概略
生年月日 | 1975年5月12日 | ||
---|---|---|---|
出身地 | ![]() |
||
没年月日 | 2015年11月18日(40歳没) | ||
死去地 | オークランド | ||
身長 | 196 cm | ||
体重 | 119 kg |
ポジションはウイング(WTB)。
「暴走機関車」「空飛ぶ巨象」と呼ばれ、史上最高のラグビー選手だとの呼び声がある。
高校時代からニュージーランドU-17代表、U-19代表、U-21代表を経て1994年には史上最年少の19歳でニュージーランド代表(オールブラックス)に選出される。
オールブラックスでは63キャップ、37トライ、W杯で二度のトライ王を獲得し、通算最多記録の15トライをマークした。
2015年11月18日、40歳という若さでニュージーランド、オークランドで亡くなりました。
経歴
シニア経歴 | |||
---|---|---|---|
年 | チーム | 出場 | (得点) |
2009-2010 | マルセイユ・ヴィトロール | 2 | (0) |
州代表 | |||
---|---|---|---|
年 | チーム | 出場 | (得点) |
2006 2000–03 1994–99 2005-06 |
ノース・ハーバー ウェリントン カントリーズ・マヌカウ カーディフ |
3 21 28 10 |
(0) (65) (95) (5) |
スーパーラグビー | |||
年 | チーム | 出場 | (得点) |
2000–03 1999 1996–98 |
ハリケーンズ チーフス ブルース |
29 8 22 |
(55) (10) (65) |
代表 | |||
年 | チーム | 出場 | (得点) |
1994–2002 | ニュージーランド | 63 | (185) |
トンガの家系をもちオークランドに生まれる。
オークランドのウェズリーカレッジ卒業。「暴走機関車」「空飛ぶ巨象」と呼ばれ、WTBとして活躍。
高校時代からニュージーランドU-17代表、U-19代表、U-21代表を経て1994年には史上最年少の19歳でラグビーニュージーランド代表(オールブラックス)に選出される。
オールブラックスでは63キャップ、37トライ、ワールドカップ15トライを記録。
1995年のラグビーワールドカップへ出場するも決勝戦で南アフリカに敗れ準優勝に終わる。
ロムーは同大会で7トライをあげトライ王に輝く。
1996年はスポンサーのリーボックのイベントを兼ねて来日し、同年南アフリカツアーに参加するも、怪我とネフローゼ症候群に悩まされ、1997年シーズンは数試合に出場するも、残りの試合を欠場。
1998年コモンウェルスゲームズ7人制ラグビーニュージーランド代表として出場し金メダルを獲得する。
1999年に開催されたラグビーワールドカップに出場し8トライをあげるもチームは準決勝で敗退。
3位決定戦にも破れ4位に終わる。
ロムーは同大会トライ王に輝く。
この大会後にアメリカのNFL、イングランドのプレミアシップへの移籍も噂されたが、オールブラックスでの競技生活を優先するためニュージーランドに留まる。
2000年にオールブラックスメンバーとして8試合に出場。
同年、欧州遠征の前に来日。
2001年に開催された第3回ラグビーワールドカップセブンズ中、怪我で離脱したエリック・ラッシュに代わり急遽招聘され、ニュージーランドを優勝に導く。
2003年に腎臓機能が悪化し人工透析を開始する。
病状が悪化し腎臓移植以外に回復の兆しはなく、歩くことも不可能と宣告される。
2004年に移植提供者が見つかり手術は成功する(後に腎臓提供者はウェリントンのラジオパーソナリティー、グラント・ケレアマであることがわかり両者は再会を果たす)。
手術後のリハビリを経て2005年に復帰。
NPCノースハーバーと契約するも肩を負傷しシーズンの大半を欠場する。
休養中はコーチとしてチームを支え、同年のNPC終了後にウェールズのカーディフ・ブルーズでプレーするためケルティックリーグへ移籍する。
2006年4月に足首を負傷しニュージーランドへ帰国する。ノースハーバー2軍を経て、ノースハーバー配下のマッセーに所属。
マッセーでも怪我に悩み、わずかな出場機会に終わる。
2007年開催のラグビーワールドカップへの出場意欲を見せるも、スーパー14のチームとは契約できずこの年に現役引退を発表。
エピソード
ロムーは1996年頃から腎疾患を患っており2003年には人工透析を行わなければいけないほど症状が悪化。
医師からは腎臓移植しか残された道はなく、このままでは歩くこともできなくなると宣告されたそうです。
2004年に腎臓移植手術を受け、リハビリ後の2005年に復帰。
しかし復帰後は怪我などに悩まされそれまで程の活躍はありませんでした。
2007年に引退したロムーですが、腎疾患と怪我がなければ2003年、2007年のワールドカップにも出場してさらにワールドカップでのトライ数を伸ばしていたことでしょう。
引退後はボディビルとボクシングの練習に勤しむ。
2009年にアマチュア・ボディビル大会に出場。
2010年6月、2011年ワールドカップ親善大使に就任。
2009年10月、日本ラグビー協会より2019年ワールドカップラグビーアンバサダー(親善大使)に就任することが発表された。
2011年11月、ユニセフ・ニュージーランド親善大使に就任。
2012年2月、移植した腎臓が機能を停止したことから2度目の腎臓提供を待つと発表された。
2015年11月18日、腎不全に伴う急性心筋梗塞の発症でオークランドの自宅にて死去。
40歳没。
前週までラグビーワールドカップのキャンペーンで英国に滞在し、前日までドバイで休暇を取り、帰国直後の突然死であった。
プレースタイル
ロムーは196㎝&119㎏の巨体で100mを10秒5で走る爆発力を持っています。
過去には当時の100m世界記録保持者であるドノバン・ベイリー(100mベストタイム:9秒84)とビーチフラッグスで対決し圧倒的なスピードで勝利を収めています。
試合中、トップスピードに乗ったロムーを
止めることはほぼ不可能と思われる程のスピードを持っていました。
そして、どうスゴいのかは、とにかくそのパワーが桁違いなところにある。
複数人に囲まれたとしても敵をなぎ倒し、そう簡単には倒れない。
また、タックルに来た選手を手でつきはなす「ハンドオフ」もうまい上に強烈。
タックルに来る選手を片手で弾くヘビー級ボクサーのような強烈なハンドオフで、ねじ伏せていました。
正面からぶち当たっても弾き飛ばされるため、ディフェンスは止めることができない。
さらには、ディフェンスの場面で彼が繰り出すハードタックルも強烈。
大外から弾丸のような速さで迫るロムーの巨体は、敵にとってはまさに絶望でした。
ロムーにタックルを仕掛けた選手は、トラックにはねられたように吹き飛ばされ、追いかける選手は度々振り切られていました。
ロムーを1人で止めることは不可能で、2人3人がかりでなければ歯が立ちませんでした。
3人にしがみつかれながら、そのまま強引にトライに持ち込んだこともあります。
走り出したらレーシングカーのように速く、捕まったら戦車のような馬力でトライを量産していきました。