概略
国籍 | ![]() |
||
---|---|---|---|
生年月日 | 1964年10月31日(55歳) | ||
出身地 | ユトレヒト州ユトレヒト | ||
身長 | 188cm | ||
体重 | 80kg |
ポジションはフォワード(センターフォワード)。
利き足は右。
愛称は「聖マルコ」。
1980年代から1990年代初頭を代表するフォワードで現役時代に3度のバロンドール(1988年、1989年、1992年)と1度のFIFA最優秀選手賞(1992年)を受賞した経験を持つ。
プロデビューは17歳のときで、先発のヨハン・クライフが自ら指名して交替出場。
その試合でハットトリックを達成している。
度重なる怪我のため選手生命は長くなかったが、スピード・パワー・テクニック・高さ・アイディア・メンタル・瞬発力・決定力・スター性とFWに必要な能力を全てを兼ね備えた万能ストライカーで、1988年の欧州選手権、対ソ連戦では伝説となったボレーシュートを決めた。
1987年から在籍したイタリアセリエAのACミランでは、ルート・フリット、フランク・ライカールトらと共に「オランダトリオ」と呼ばれ、国内リーグ優勝やUEFAチャンピオンズカップなどの数々のタイトルを獲得。
ACミラン黄金期の象徴的存在となった。
史上最高のFWの一人として多くの人が名を挙げるにもかかわらず、バロンドール最多受賞やクラブチームでのタイトルの栄光に比べると、W杯の活躍が乏しいこと(1点も決めてない)が評価を下げていることも事実である。
キャリア全盛期を過ごしたACミランでは、ファンに「神は8日目にマルコを創造した」とまで言わしめたほど。
スパイク契約はミラン移籍後からディアドラであり、オランダ代表のチームカラーであるオレンジ色のロゴのスパイクを履いていた。
ロベルト・バッジョと並び、当時の同社の看板選手であった。
獲得タイトル
チームタイトル
- UEFA欧州選手権 1回(1988)
アヤックス・アムステルダム
- エールディヴィジ 3回(1981–82, 1982–83, 1984–85)
- KNVBカップ 3回(1982–83, 1985–86, 1986–87)
- UEFAカップウィナーズカップ 1回(1986–87)
- セリエA 3回(1987–88, 1991–92, 1992–93)
- スーペルコッパ・イタリアーナ 2回(1988, 1992)
- UEFAチャンピオンズカップ 2回(1988–89, 1989–90)
- UEFAスーパーカップ 2回(1989, 1990)
- インターコンチネンタルカップ 2回(1989, 1990)
個人タイトル
- バロンドール 3回(1988, 1989, 1992年)
- 世界年間最優秀選手賞(ワールドサッカー誌) 2回(1988, 1992年)
- FIFA最優秀選手賞 1回(1992年)
- オンズドール 2回(1988, 1989年)
- ブラヴォー賞 1回(1987年)
- オランダ年間最優秀選手賞 1回(1985年)
- ゴールデンブーツ 1回(1986年)
- UEFA欧州選手権 得点王 1回(1988年)
- エールディヴィジ 得点王 4回(1984, 1985, 1986, 1987年)
- セリエA得点王 2回(1990, 1992年)
- FIFA100
- 20世紀世界最優秀選手 12位(1999年、国際サッカー歴史統計連盟)
- 20世紀の偉大なサッカー選手100人(ワールドサッカー誌) 9位(1999年)
経歴
クラブ | |||
---|---|---|---|
年 | クラブ | 出場 | (得点) |
1982–1987 | ![]() |
133 | (128) |
1987–1993 | ![]() |
147 | (90) |
通算 | 280 | (218) | |
代表歴 | |||
1983-1992 | ![]() |
58 | (24) |
1964年10月31日生誕。
1970年、地元のサッカークラブEDOでサッカーを始める。
10歳の時にFCユトレヒトの下部組織に加入。
1980年、USVエリンベイクのユースチームに加入。
1981年にアヤックス・アムステルダムとプロ契約。
1982年4月3日、NECナイメヘン戦でプロデビューを飾ると、得点を挙げて5-0での勝利に貢献する。
1983年は、前シーズンにヨーロッパ・ゴールデンブーツを獲得したヴィム・キーフトとポジションを争い、リーグ20試合に出場して9得点を挙げた。
同年、エールディビジとKNVBカップの二冠を達成。キーフトはシーズン終了後にピサ・カルチョへ移籍したため、ファン・バステンはポジションを掴んだ。
6月、U-20代表としてFIFAワールドユースメキシコ大会出場、ベスト8進出。
7月9日、ユーロ84予選アイスランド戦でオランダフル代表デビューを飾る。
1984年、エールディビジ得点王、以後1985年、1986年、1987年と4年連続得点王に輝く。
1985年、エールディビジ優勝。
また、1984-85シーズンのUEFAカップ第1回戦のFAレッド・ボーイズ・ディフェルダンジュ戦では、第1戦はスコアレスドローに終わったものの、第2戦はファン・バステンの5得点を含む14-0と大勝となった。
10月、オランダ代表としてワールドカップ・メキシコ大会予選に挑むがプレーオフの末に敗退。
1986年KNVBカップ優勝し、翌年も連覇した。
1987年5月、アヤックスの一員として自ら決勝点を上げ東ドイツの1.FC ロコモティフ・ライプツィヒを下し、1986-87シーズンのUEFAカップ優勝。
7月、イタリアのACミランへ移籍。同年ルート・フリットもACミランに加わり、翌年にはフランク・ライカールトも加入した。
一般的にこの2人とファン・バステンを指してオランダトリオと呼ばれている。
1987-88シーズン、8月23日コッパ・イタリア、グループリーグ、バーリ戦で移籍後初出場初ゴールを決める、セリエAデビューとなったACピサ戦でもいきなりゴールを決めるが、6節から24節までを怪我で欠場、ACミランはセリエA優勝を果たすも、ファンバステンは足首の怪我に苦しみ11試合出場3ゴールに終わる。
ユーロ88優勝、5得点を上げ大会得点王に輝く。
グループリーグのイングランド戦でハットトリックを決めると、準決勝の西ドイツ戦では後半44分にスライディングシュートで逆転ゴールを決めた。
ソ連代表との決勝戦ではダイレクトボレーによるゴールを決め、このゴールはサッカー史に残るゴールの一つとして記憶されている。
1988年にはバロンドールを初受賞。
ちなみに、この時の2位はルート・フリット、3位はライカールトであり、オランダトリオで上位3人を占めた。
1988-89シーズン、6月18日アスコリ戦でセリエAでは初のハットトリックを達成、UEFAチャンピオンズカップ、ルーマニアのステアウア・ブカレストとの決勝戦では2得点を挙げた。
大会を通してもファン・バステンは10得点を記録し、得点王に輝いた。
12月トヨタカップ、ナシオナル・メデジン戦を1-0と破り優勝。
1989年もバロンドールを2年連続で受賞した。
1989-90シーズンUEFAチャンピオンズカップ決勝ではライカールトの決勝ゴールをアシストし連覇に貢献。
6月、ワールドカップ・イタリア大会に出場するもベスト16敗退。
ファン・バステン自身も無得点に終わった。
12月にはオリンピア・アスンシオンを3-0と破りトヨタカップで優勝。
1991-92シーズン1月19日フォッジア戦、2月2日カリアリ戦、3月1日アタランタ戦でそれぞれハットトリックを決めるなど、25ゴールを決め、セリエA得点王になる活躍でセリエA無敗優勝に貢献した。
この間の1991年10月27日SSCバーリ戦で直接FKを決め、ミランでの通算100ゴールを達成している。
1992年、ユーロ92ベスト4で延長PK戦でデンマークに敗れ敗退、ファン・バステンは大会ノーゴールに終わる。
1992-93シーズンのセリエAでは、2節ペスカーラとの対戦でハットトリック、9節SSCナポリ戦では4得点を決めるなど、13試合で12得点と得点ランキング首位であったが、怪我の影響で以降の大半の試合を欠場、29節ウディネーゼとの対戦で途中出場で復帰、30節USアンコーナ1905との対戦でゴールを決めたが、そのゴールが現役最後のゴールとなった。
UEFAチャンピオンズリーグでは11月のIFKヨーテボリ戦で4得点を挙げ、同大会で1試合4得点を記録した初めての選手となった。
1992年もバロンドールを受賞し、ヨハン・クライフ、ミシェル・プラティニと並んでバロンドールを3度受賞した3人目の選手となった。
ミランはUEFAチャンピオンズリーグ決勝まで駒を進め、5月26日ミュンヘン・オリンピアシュタディオンで行われたUEFAチャンピオンズリーグ決勝オリンピック・マルセイユ戦に先発出場、完璧なクロスを送りチャンスメイクするもマッサーロが決め切れず、またマルコ自身もゴールマウスを脅かすシュートを放つなどのプレーを見せたが、後半バジール・ボリの激しいタックルを受け、負傷交代、試合も1-0で破れ、これが現役生活最後の試合となった。
以降復帰に向けてリハビリや手術を繰り返し、チームのトレーニングには復帰するも、怪我のため1995-96シーズン開幕を目前に現役引退。
彼が引退を表明した直後のシーズンにはホームスタジアムの観客席に「マルコのいないサン・シーロは羽の無い風車だ」という横断幕が掲げられ、ACミランの指揮官であったファビオ・カペッロは、「彼の早すぎる引退は彼自身、サッカー界、そしてミランにとって不運だった」と嘆いた。
エピソード
2009年1月31日、アヤックスがヘーレンフェーンとのホームゲームで0-1と敗れて逆転優勝の望みを早々に絶たれると、試合後にカタコンベへ下がろうとするファン・バステンに向けて一人のアヤックスサポーターが大きな身振りと共に「パンケーキ野郎!(‘pannenkoek’)」と絶叫。
これがTVに映り、YouTubeにもアップされたことでオランダ中に拡散。
冗談好きのADOデンハーグ・サポーターがアヤックスとのホームゲームで「ファン・バステンのパンケーキミックスは混ぜやすい」と横断幕を掲げ、上位で優勝を争っていたPSVはAZとのホームゲーム前にサポーターにパンケーキをアムステルダムの市外局番である020を暗示させる20セントで販売、フェイエノールト・サポーターはスタンドでパンケーキ・チャントを歌いながらパンケーキを放り投げるなど、各地で一大ブームを巻き起こした。
その後もオランダのフットボールファンの間ではパンケーキ=ファン・バステンという認識が定着している。
監督時代からビデオ判定の要求、三重罰ルールへの批判などフットボールのルールについて度々意見を明確に示していたが、フットボール・インターナショナルでのコラムではオフサイドの廃止、出場選手数を減らしてピッチサイズを縮小など、かなり抜本的な改革を提案。
特にオフサイド・ルール廃止のアイディアはオランダ国内でほとんど理解を得られず、オランダの元トップ主審 マリオ・ファン・デル・エンデは「彼のような人物がオフサイド無しのフットボールを見たいと思うのは非常に奇妙。こういうアイディアは時間の無駄だ」と感想を語った。
プレースタイル
長身ながら繊細なボールタッチが魅力的な万能センターフォワード。
自らサイドに流れてのプレーは言うに及ばず、下がりながらボールを受け、ラストパスを出す事もたやすくこなした。
オフサイドラインをかいくぐりゴール前に飛び出すプレーも得意であったし、ドリブルでディフェンダーを抜くこともでき、当然ながら長身を生かしたヘディングも素晴らしく、さらに、アクロバティックなシュートも決めいていた。
豪快さには欠けるが、頭、両足から繰り出されるシュートは針の穴を通すように正確で、かつ、ミドルシュート、ループシュート、ドリブルでキーパーをかわしてシュート等、得点パターンを豊富に持っていた。
自らのゴールで勝利を呼ぶ事も多かったが、マークを自分に引き寄せ周りに得点させることも多かった。
あらゆるプレーの質が高く、一発で試合をひっくり返すことができた。
これだけの選手でありながらセットプレーからの得点時にはフリーでボールを受ける場面も多く、ディフェンダーのマークを振り切る技術にも長けていた。
また、彼は執拗なきついあたりやバックチャージなどを度々受けていたが見事なボディバランスで倒れようとはしなかったため(有名なのは1990年のトヨタカップのループシュートまでのプレーの流れ)、そのことが怪我をまねく原因と見る人も多かった。
PKの蹴り方が独特であり、一度ジャンプしてから長めの助走をつけて蹴る(これは練習中の癖が残ったものだという)。
しかしGKに間を読まれることもあり、1992年の欧州選手権ではデンマークの名手・ピーター・シュマイケルに読み切られ止められてしまう。
オランダは彼だけが失敗し、準決勝で敗退することとなってしまった。
1988年、欧州選手権決勝のソ連戦に見せたシュートは伝説とも言われるワンプレーだった。
ミューレンの左サイドからのクロスに走り込み、ダイレクトボレーで自分とは対角のゴールに豪快にたたき込む。
しかも、ドライブがかかっていた(ファン・バステンによれば「意図してかけたわけではなかった。ふと見たら、ゴールにボールが入っていたので僕が驚いた」)ため、レフ・ヤシンの後継者と呼ばれた当代屈指の名GKリナト・ダサエフですら防ぐことは不可能であった。
難易度の極めて高いプレーを、後で自分でも驚くほどいとも簡単にやってのける、それが全盛期のファン・バステンだった。
コメント