ファビオ・カンナバーロ

概略

国籍 イタリアの旗 イタリア
生年月日 1973年9月13日(46歳)
出身地 ナポリ
身長 175cm
体重 75kg

 

ポジションはディフェンダー(センターバック)。

 

利き足は右。

 

イタリア代表では、パオロ・マルディーニの代表引退後、キャプテンの座を引き継いだ。

 

代表136キャップを記録しているが、これはジャンルイジ・ブッフォンが更新するまでイタリア代表の歴代最多出場であった。

 

2006年ワールドカップ・ドイツ大会でイタリアを優勝に導き、当年のバロンドール(欧州年間最優秀選手賞)、イタリアサッカー連盟MVP、UEFAベストイレブンおよびFIFA最優秀選手賞にも選ばれた。

 

弟はサッカー選手のパオロ・カンナバーロ。

 

タイトル

イタリア

  • コッパ・イタリア – 1998–99, 2001–02
  • スーペルコッパ・イタリアーナ – 1999
  • UEFAカップ – 1998-99

スペイン

  • リーガ・エスパニョーラ – 2006-07, 2007-08
  • スーペルコパ・デ・エスパーニャ – 2008

イタリア代表

  • UEFA U-21欧州選手権 – 1994, 1996
  • FIFAワールドカップ – 2006

個人

  • UEFA U-21欧州選手権最優秀選手賞:1回 (1996)
  • UEFA欧州選手権ベストチーム:1回 (2000)
  • ESMチーム・オブ・ザ・イヤー:1回 (2004-05)
  • セリエA最優秀ディフェンダー:2回 (2005, 2006)
  • セリエA最優秀選手賞:1回 (2006)
  • セリエA最優秀イタリア人選手賞:1回 (2006)
  • FIFAワールドカップシルバーボール:1回 (2006)
  • FIFAワールドカップベストチーム:1回 (2006)
  • FIFA最優秀選手賞:1回 (2006)
  • バロンドール:1回 (2006)
  • ワールドサッカー世界最優秀選手賞:1回 (2006)
  • UEFAチーム・オブ・ザ・イヤー:1回 (2006)
  • FIFproワールドイレブン:2回 (2006, 2007)
  • 中国サッカー協会年間最優秀監督賞:1回(2017)

 

経歴

クラブ
クラブ 出場 (得点)
1992-1995 イタリアの旗 ナポリ 58 (1)
1995-2002 イタリアの旗 パルマ 212 (5)
2002-2004 イタリアの旗 インテル・ミラノ 50 (2)
2004-2006 イタリアの旗 ユヴェントス 74 (6)
2006-2009 スペインの旗 レアル・マドリード 90 (0)
2009-2010 イタリアの旗 ユヴェントス 27 (0)
2010-2011 アラブ首長国連邦の旗 アル・アハリ 16 (2)
通算 531 (16)
代表歴
1993-1996 イタリアの旗 イタリア U-21 21 (0)
1997-2010 イタリアの旗 イタリア 136 (2)

 

クラブ

 

1988年、SSCナポリのユースに加入。

 

1991年、下部組織からナポリのトップチームに昇格し、そのキャリアをスタートさせた。

 

後にイタリアを代表する監督となり、カンナヴァーロと共にW杯を掲げることになる恩師、マルチェロ・リッピと出会ったのもナポリであった。

 

しかし、ナポリは極度の財政難に陥り、主力選手の流出が避けられない状況となった。

 

本人は「たとえセリエBだろうがCだろうがナポリのためならプレーする」と何度もクラブオーナーや幹部に訴えたが、財政難の中にあって、セリエの強豪チームから高額オファーが届いたため、ナポリからの放出が決まった。

 

既にナポリでもかなりの完成度にあったが、ACパルマへの移籍後、さらに数段DFとして成長することになる。

 

1対1の強さに加え、インターセプトの技術、先読みの能力を伸ばした。

 

特にマンマークの技術においては、当時のセリエAはおろか、世界最高の評価を得た。

 

また、このパルマではジャンルイジ・ブッフォンの的確な指示、リリアン・テュラムとのチェックとカバーリングのタイミングでリーグ最高といわれる守備陣を形成した。

 

そして、スクデットを獲得するためカンナヴァーロはインテルへと移籍した。

 

しかし、インテル時代は監督との確執により、本職でないサイドバックやボランチなどを務めたため、本来の能力を発揮することはなかった。

 

一時、評価を落としたが、ユヴェントスFCに移籍して本来のプレーを取り戻した。

 

2004-05シーズンには再びパルマ時代の同僚である、ブッフォン、テュラムなどと守備陣を形成し、セリエA最少失点およびスクデット獲得に貢献した。

 

しかし、2006年のカルチョ・スキャンダルといわれた一連の八百長事件により、ユヴェントスは2004-05シーズンのスクデット剥奪、セリエB降格処分となった。

 

カンナヴァーロ自身もブラジル代表MFエメルソンと共にレアル・マドリードへ移籍することが決まった。

 

移籍金は発表されていないが、エメルソンと合わせて2300万ユーロといわれている。

 

ワールドカップなどでの功績が認められ、2006年のバロンドールを受賞。これは基本的にDFを務める選手としてはフランツ・ベッケンバウアー(2回)、マティアス・ザマーに続く3人目、4回目の受賞である。

 

しかし、彼らはリベロといわれるポジションであり、両者とも90分のほとんどをMFとしてプレーしていたことを考えると、純粋なDFとしては史上初の受賞である。

 

また、イタリア人選手では1993年のロベルト・バッジョに続き5人目、更にイタリア人DFとしても、ドイツ人以外のDFとしても初の受賞でもある。

 

しかし、その後は精彩を欠き、2009年夏に3年間過ごしたマドリーを離れ、古巣ユヴェントスと1年契約で復帰した。

 

この古巣復帰に際しては、以前のようなパフォーマンスは期待されないだろうとの評価からユーヴェサポーターとの関係も修復されず、シーズン開幕を迎えた。

 

2009-10シーズン終了後、UAEのアル・アハリ・ドバイと2年契約した。

 

2011年6月にアル・アハリを退団。

 

アル・アハリを退団した後、7月に膝の怪我のため現役引退。

 

代表

 

代表では1993年、チェーザレ・マルディーニ率いるU-21イタリア代表に招集され、2度の欧州選手権優勝を果たす。

 

1996年大会では、大会最優秀選手にも選ばれた。

 

また同年、アトランタオリンピックにも出場した。

 

ナポリでのプロデビューから6年後の1997年、A代表に招集され北アイルランド戦でデビューを飾った。

 

EURO2000ではパオロ・マルディーニ、アレッサンドロ・ネスタ、フランチェスコ・トルドらと守備陣を形成し、決勝までの5試合を2失点に抑えた。

 

フランスとの決勝戦も90分間を無失点に抑えたが、ロスタイムから同点に追いつかれ、延長線の末に敗れた。

 

キャプテンとして出場した2006 FIFAワールドカップでは、全試合にフル出場。

 

GKのブッフォンと共に相手を抑え込むパフォーマンスを披露し、チームの優勝の立役者となった。

 

同大会のシルバーボール賞(優秀選手投票第2位)も受賞している。

 

また、同大会決勝戦をもって史上4人目となるイタリア代表通算100試合出場を達成した。

 

EURO2008ではキャプテンとして守備陣の柱となることを期待されていたが、練習中にジョルジョ・キエッリーニのタックルを受けた際に左足を負傷したため、出場することは絶望的となった。

 

2009年のFIFAコンフェデレーションズカップ、ブラジル戦でマルディーニの出場数を超え、イタリア代表最多出場記録を更新した。

 

2010 FIFAワールドカップにもキャプテンとして臨んだが、チームはグループリーグ敗退。

 

ワールドカップを最後に代表を引退した。

エピソード

  • 商業高校を卒業しており、簿記の資格を保有している。高校時代は授業をサボることが多く、そのたび両親が呼び出しを受けていた。堪忍袋の緒が切れた両親は彼にサッカーを1ヶ月間禁止し、彼が大事にしていたナポリのユニフォームを破いてしまった。

 

  • 坊主頭を気に入っており、チームメイトにも勧める。過去、ズラタン・イブラヒモビッチ、ジェンナーロ・ガットゥーゾ等が彼の影響で頭を丸めた。

 

  • パンツェッタ・ジローラモ曰く、ナポリではカンナヴァーロの実家と隣同士らしい。

 

プレースタイル

DFとしては小柄だが、統率力、ジャンプ力、フィジカルに優れたセンターバック。

 

彼の能力の中でも特筆すべきは競り合いの巧さでしょうか。

 

カンナバーロはCBとしては小柄な方なのですが、体の大きな選手にも一方的に当たり負ける事がほとんどない。

それも単純にフィジカルの強さだけで勝つではなく、上手に体を使って相手を押さえていたのが印象的でした。

 

1対1の強さや読みの鋭さは異常なレベルにあった。

 

相手が強ければ強いなりに、速ければ速いなりに、巧(うま)ければ巧いなりに、懐から最善のレシピを取り出して、敵を危険地帯の外へと締め出した。

 

そのハイライトが、イタリアを史上四度目の世界制覇へと導いた2006年のドイツ・ワールドカップだ。

タイトルとURLをコピーしました