エルビン・ヘイズ

概略

誕生日 1945年11月17日(74歳)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
出身地 ルイジアナ州レイビル
出身 ヒューストン大学
ドラフト 1968年 1位
身長(現役時) 206cm (6 ft 9 in)
体重(現役時) 107kg (236 lb)

 

ポジションはセンター、パワーフォワード。

 

右利き。

 

NBA史に残る名選手として活躍し、「THE BIG E」のニックネームで呼ばれた。

 

NBAのワシントン・ブレッツでウェス・アンセルドとともに1978年のチャンピオンシップ優勝の大きな原動力となった。

 

高い身長を活かし、リバウンドを制し、攻撃・防御の要となった名選手である。

 

1990年にバスケットボール殿堂入りした。

 

受賞歴
  • NBAチャンピオン (1978)
  • 12× NBAオールスターゲーム出場 (1969–1980)
  • オールNBAチーム
    • 3× 1stチーム (1975, 1977, 1979)
    • 3× 2ndチーム (1973, 1974, 1976)
  • NBAオールディフェンシブチーム
    • 2ndチーム (1974–1975)
    • NBAオールルーキーチーム 1stチーム (1969)
  • 得点王 (1969)
  • 2x リバウンド王 (1970, 1974)
  • No.11 ワシントン・ウィザーズ永久欠番
  • NBA50周年記念オールタイムチーム (1996)
  • No.14 ヒューストン大学永久欠番

 

主な受賞

  1. オールスターゲーム出場:12回 (1969-1980)
  2. オールルーキー1stチーム選出:1969
  3. オールNBA1stチーム選出:3回 (1975, 1977, 1979)
  4. オールNBA2ndチーム選出:3回 (1973, 1974, 1976)
  5. オールNBAディフェンシブ2ndチーム選出:2回 (1974, 1975)
  6. 得点王:1回 (1969-トータル2,327点、平均28.4点)
  7. フィールドゴール最多得点:1回 (1969-930得点)
  8. フィールドゴール試技数リーダー:3回 (1969-2,082回・1970-2,020回・1971-2,215回)
  9. リバウンド王:2回 (1970-トータル1,386、平均16.9・1974-トータル1,463、平均18.1)
  10. オフェンシブリバウンド王:1回 (1974-354リバウンド)
  11. ディフェンシブリバウンド王:1回 (1974-1,109リバウンド)
  12. NBAベスト50選手:1996年

主な記録

  1. 通算プレイ時間NBA歴代3位 (50,000分)
  2. 通算フィールドゴール得点NBA歴代5位 (10,976得点)
  3. 通算フィールドゴール試技数NBA歴代4位 (24,272ショット)
  4. 通算ポイント数NBA歴代6位 (27,313得点)
  5. 通算リバウンド数NBA歴代4位 (16,279リバウンド)
  6. 通算ポイント数ウィザーズフランチャイズ記録 (15,551得点)
  7. 通算ブロック数ウィザーズフランチャイズ記録 (1,558ブロック)

 

経歴

1968-1972
1972-1981
1981-1984
サンディエゴ・ロケッツ
ワシントン・ブレッツ
ヒューストン・ロケッツ

 

 

大学卒業後、ドラフト1位指名でサンディエゴ・ロケッツに入団すると、さっそく平均28.4得点、17.1リバウンドを記録し、新人にして得点王に輝く。

 

創設2年目のロケッツをプレイオフに導く活躍を見せたが、新人王はボルチモア・ブレッツを強豪へと変貌させたウェス・アンセルドが受賞した。

 

ロケッツで4シーズンを過ごした後、1972年にブレッツに移籍し、アンセルドとともにブレッツを牽引する。

 

ヘイズとアンセルドに率いられたブレッツは70年代後半にファイナルに3度進出し、1978年にチーム史上唯一となる優勝を遂げている。

 

ファイナルMVPにはブルーカラー役に徹したアンセルドが選ばれたが、ヘイズはチームトップとなる平均20.7得点、11.9リバウンド、2.0ブロックを記録し、ブレッツの優勝に大きな役割を果たした。

 

その後、1981年に古巣のロケッツに復帰し、3シーズンを過ごした後に現役を引退した。

 

デビューから12シーズン連続でオールスターに選出され、この間、10シーズンで平均21得点、11リバウンド以上を記録している。

 

また、16シーズンに渡る選手生活で欠場はわずかに9試合しかなく、長くコンディションを維持しトップ選手として活躍を続けた。

 

背番号『11』はブレッツ(現ワシントン・ウィザーズ)の永久欠番となり、通算得点と通算ブロックは現在もチーム記録となっている。

エピソード

 

ヒューストン大学最終学年に平均36.8得点、18.9リバウンドという数字を残し、シーズン中には47連勝を記録していたUCLAに勝利して連勝をストップさせた。

 

ルー・アルシンダー(後のカリーム・アブドゥル=ジャバー)を擁するUCLAとの対戦は大きな注目を集め、この試合は「Game of the Century(世紀の試合)」と称えられた。

 

52,693人のHouston Astrodomeファンの中、ホームのヒューストン選手、エルビン・ヘイズは39ポイントを得点して、15のリバウンド記録。

 

その一方で、ジャバーをちょうど15ポイントと、得点は低迷。

 

ヒューストンが71-69でUCLAに勝利する。

このゲームで、 UCLA Bruinsんの連勝は47でSTOPし、後に「Centuryのゲーム」と呼ばれて記録をとじる。

その後、エルビン・ヘイズとジャバーは、1968のNCAA Men、Aリーグ Basketball Tournamentで、再試合をする。

 

「Centuryのゲーム」のゲームの借りを、UCLAが101-69で準決勝でヒューストンに帰す事となる

 

プレースタイル

高い身長を活かし、リバウンドを制し、攻撃・防御の要となった名選手である。

タイトルとURLをコピーしました