ダンカン・エドワーズ

概略

 

国籍 イングランドの旗 イングランド
生年月日 1936年10月1日
出身地 ダドリー
没年月日 1958年2月21日(21歳没)
身長 185cm
体重 82kg

 

ポジションはミッドフィールダー(左サイドハーフ)。

 

利き足は右。

 

「ブーム・ブーム」の異名をとった。

 

完璧なフットボーラーと言われておりイングランドが誇る伝説的選手。

 

「ミュンヘンの悲劇」の犠牲者のひとりとして知られ、イングランドのサッカー史では夭折の天才選手として語られている。

 

その早すぎる死が残念でならない。

 

獲得タイトル

クラブ

マンチェスター・ユナイテッド

  • First Division: 1955–56, 1956–57
  • FA Charity Shield: 1956, 1957

個人

  • Football League 100 Legends: 1998 (inducted)
  • Inducted into the inaugural English Football Hall of Fame in 2002
  • PFA Team of the Century (1907–1976): 2007

 

経歴

クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1953–1958 イングランドの旗 マンチェスター・ユナイテッド 151 (20)
代表歴
1949–1952 イングランドの旗 イングランド学生代表 9 (0)
1954–1957 イングランドの旗 イングランド U-23 6 (5)
1953–1954 イングランドの旗 イングランド B 4 (0)
1955–1957 イングランドの旗 イングランド 18 (5)

1952年10月1日、16歳の誕生日にイングランドのマンチェスター・ユナイテッドと契約。

 

クラブの若い世代からの底上げを図るマット・バスビー監督に見出された少年は、契約から半年後の1953年4月4日、対カーディフ・シティ戦でデビューを飾った。

 

その2年後のシーズンには、18歳にしてクラブの中心選手として活躍、若さに似合わぬ精神力とキャプテンシーでチームを牽引した。

 

バスビー・ベイブス(バスビーの子ども達)と呼ばれた、エドワーズを擁するこの若いチームは、1955-56シーズンからリーグ2連覇を成し遂げている。

 

この時期に多くのメディアは、マンチェスター・ユナイデットの黄金時代がやってくると確信していたぐらい、強力なチームでした。

 

クラブでの活躍が認められ、1955年4月2日の対スコットランド戦にイングランド代表として初出場。

 

18歳と138日で代表デビューという最年少記録は、1998年に「ワンダー・ボーイ」マイケル・オーウェンが塗り替えるまで、43年も破られなかった。

 

次代を担う若き天才として将来を嘱望されていたエドワーズだったが、その希望は突然無残に打ち砕かれた。

 

1958年2月6日、UEFAチャンピオンズカップで遠征していたベオグラードからの帰路の途中、マンチェスター・ユナイテッドのチャーター機が給油の為に経由したミュンヘン・リーム国際空港を出発しようとする際に離陸に失敗してオーバーランし、近隣の住宅に激突し大破。

 

同機に乗っていたエドワーズを含むユナイテッドの選手たち、および監督をはじめとするクラブ関係者が事故に巻き込まれた。(ミュンヘンの悲劇)

 

この事故でエドワーズは瀕死の重傷を負い、すぐさま病院に収容。

 

驚異的な体力で2週間余り闘い続けたが、2月21日早朝、ついに力尽きた。

 

21歳の若さで死亡したキャプテンは、うわ言で最期まで次の試合のことを心配していたという。

 

エピソード

エドワーズのマンチェスター・ユナイテッドの後輩に、ボビー・チャールトンがいる。

 

チャールトンは一時大きな精神的ショックを受けたものの、エドワーズら亡き後のクラブをキャプテンとして牽引し、その後のユナイテッド、そしてイングランド代表の黄金時代を築いた。

 

チャールトンはエドワーズについて「私が唯一劣等感を抱かされたプレイヤー」と賞している。

 

ダンカン・エドワーズの実働期間はわずか5年弱であった。

 

国内リーグ戦150試合出場・20得点、イングランド代表として18試合出場・5得点。存命ならば代表100試合出場は軽く超えていたであろうと言われている。

 

プレースタイル

あのボビー・チャールトンでさえエドワーズの前では未熟なプレーヤーに過ぎず、頑丈な体とテクニックを非常に高いレベルで併せ持ち、リーダーシップまで備えた完璧なフットボーラーだった。

 

エドワーズが主に担当したポジションは左のサイドハーフ。

 

ただし当時は前線にフォワードを5人並べる戦術が主流であり、サイドハーフはどちらかと言えば守備的なポジションである。

 

しかしエドワーズは強力なキック力を生かし、ペナルティエリア外からのミドルシュートでゴールを決めることを好んだという。

 

彼の強烈なシュートは大砲の弾丸に喩えられ、「Boom Boom」(ブーム・ブーム、大砲の砲撃音を表す)の異名をとった。

 

パワー、テクニック、戦術眼、その若さから想像すら出来ないプレーで観客を魅了し当時将来を最も嘱望されたスタープレーヤーであった。

タイトルとURLをコピーしました