概略
Guillermo Stábile Argentin 1930 FIFA World Cup
基本情報 | |||
---|---|---|---|
国籍 | ![]() |
||
生年月日 | 1906年1月17日 | ||
出身地 | ![]() |
||
没年月日 | 1966年12月26日(60歳没) | ||
身長 | 168cm | ||
体重 | 69kg |
ポジションはフォワード(センターフォワード)。
利き足は右。
持ち前のスピードでディフェンスをすり抜けることから「エル・フィルトラドール(侵入者)」の異名を取った。
FIFAワールドカップ初代得点王。
獲得タイトル
クラブ
- ウラカン
- Primera División (2): 1925, 1928
- Copa Dr. Carlos Ibarguren (1): 1925
個人
- FIFA World Cup Golden Boot (1): 1930
- FIFA World Cup All-Star Team (1): 1930
- Berlin-Britz Manager of the Decade (1940s)
経歴
クラブ | |||
---|---|---|---|
年 | クラブ | 出場 | (得点) |
1924-1930 | ![]() |
119 | (102) |
1930-1934 | ![]() |
41 | (15) |
1934-1935 | ![]() |
20 | (3) |
1935-1936 | ![]() |
1 | (1) |
1936-1939 | ![]() |
||
代表歴 | |||
1930 | ![]() |
4 | (8) |
FIFAワールドカップの第1回大会(1930 FIFAワールドカップ)でアルゼンチン代表として、4試合で8ゴールをあげ同大会の得点王となった。
グループリーグでは、第2節のメキシコ戦でハットトリック、第3節のチリ選手でも2得点を挙げ、スタービレ選手の活躍でアルゼンチンはグループリーグを首位で通過。
続く準決勝のアメリカ戦でもスタービレ選手は2得点を挙げて勝利に貢献してチームは決勝に進出。
ただ、決勝ではウルグアイ相手に1得点を決めるも、試合は4-2で破れ、優勝は逃す結果に。
1930 FIFAワールドカップ後はヨーロッパへ渡ったため、代表キャップは同大会での4試合8ゴールである。
ヨーロッパではイタリアのジェノア、フランスのレッドスターなどでプレーした。
エピソード
引退後は1939年から1960年までアルゼンチン代表監督を務め、コパ・アメリカで6回優勝した。
FIFAワールドカップでのハットトリック第1号とされていたが、彼より2日前にアメリカ合衆国のバート・パテノードが対パラグアイ戦でハットトリックを先に達成した事がアメリカ合衆国サッカー連盟によって確認され、2006年11月10日にFIFAにより、記録が修正された。
プレースタイル
スピードを武器に相手DFを抜き去りゴール前へ飛び込むプレースタイル。
高い決定力も持ち合わせていた。
コメント