概略
生年月日 | 1929年5月17日 | ||
---|---|---|---|
出生地 | ザグレブ、SCS王国 (現在のクロアチア) |
||
没年月日 | 1988年9月26日(没59歳) | ||
死亡地 | ザグレブ、SRクロアチア、ユーゴスラビア | ||
身長 | 176cm | ||
体重 | 75kg |
ポジションはフォワード(左ウイング)、ミッドフィールダー(左サイドハーフ、ディフェンシブハーフ)、ディフェンダー(左サイドバック、センターバック)。
利き足は左。
1950年代に活躍したユードスラビア代表の選手。
複数のポジションをこなせるワールドクラスのオールラウンダー。
快足を活かし主に左サイドのスペシャリストとして名を馳せた。
パルチザンでユーゴスラビアカップ3回(1952、1954、1957)獲得しました。
レッドスター・ベオグラードで1960年に全国選手権で優勝しました。
代表では1954年と1958年のワールドカップでのパフォーマンスで世界を魅了しました。
獲得タイトル
- FKパルチザン
- ユーゴスラビアカップ:1952、1954、1957
- レッドスター・ベオグラード
- ユーゴスラビアファーストリーグ:1959-60
経歴
クラブ | |||
---|---|---|---|
年 | チーム | 出場 | (得点) |
1943〜1945 | GrađanskiZagreb | ||
1946〜 1947年 | ポシュタル・ザグレブ | ||
1947年 | ロコモティバ・ザグレブ | ||
1948年 | ミリシオネル・ザグレブ | ||
1948–1951 | ボラック・ザグレブ | ||
1951〜1959 | パルチザン・ベオグラード | 131 | (39) |
1959–1961 | レッドスター・ベオグラード | 29 | (6) |
1961〜1965 | アレマニア・アーヘン | 71 | (4) |
代表歴 | |||
---|---|---|---|
1951〜1961 | ユーゴスラビア | 65 | (17) |
少年時代、ゼベツは故郷の数多くのチームでプレーした。
グラハンスキ(ディナモ)、ポシュタル、ロコモティバ、ミリシオネル、メタラックなどである。
1951年、彼はユーゴスラビアサッカーを支配していた首都のチームの一つであるパルチザンから声をかけられた。
彼のクオリティとスピードは、すぐにチームの左ウィングのポジションを確保し、代表チームでもすぐに65回出場し、17ゴールを記録することになった。
1952年には、自身初のタイトルとなる国王杯を獲得。
同年、ヘルシンキで開催された夏季オリンピックは、彼に大きな国際舞台を提供した。
ユーゴスラビアは銀メダルに甘んじたが、この大会は1950年代のハンガリーの奇跡のチームが誕生した場所でもあるからだ。
ゼベツは7ゴールを挙げ、この大会の得点王の栄誉を手にした。
クラブレベルでも、彼のキャリアは順調であった。
1954年、パルチザンはチャンピオンシップを2位で終え、カップ戦でも優勝した。
ゼベツは、1954年のFIFAワールドカップ・スイス大会への招待状を手に入れた。
そこでユーゴスラビアは、ゼベツのゴールにより、フランスに勝利し、ブラジルに引き分け、グループリーグを突破した。
準々決勝では、優勝したドイツに敗れ、バルカン半島からの遠征は失敗に終わった。
クラブでは、ゼベツはその頭脳で中盤の主役となるべく、ますます進化を遂げた。
1955年、彼はパルチザンの一員としてヨーロッパカップに出場した(パルチザンはナショナルチャンピオンとしてではなく、指名されたチームとして出場した-このトーナメントの第1回目の歴史的な特異点である)。
1回戦では、スポルティングCPを5-2と8-5というハイスコアで破った。
2回戦、そして準々決勝では、この時代のチームであるレアル・マドリードが、イベリア半島の魅力的なチームを相手にホームで3-0の勝利を収めたが、スペインの首都でアルフレド・ディ・ステファノとそのチームに0-4の敗北を補うには不十分で、ユーゴスラビアがこの新しい大会に初めて参加することに終止符が打たれた。
国内では、パルチザンは当時の2大チーム、ハイデュク・スプリトとツルヴェナ・ズヴェズダ(レッドスター・ベオグラード)の陰に隠れた存在だった。
そのため、パルチザンは1958年に続き、1956年もチャンピオンシップで準優勝するのが精一杯だった。
その間にパルチザンはまたユーゴスラビアカップを手にすることになる。
1958年、スウェーデンで開催されたFIFAワールドカップで、ゼベツは代表チームのキャプテンに就任した。
グループリーグでは、スコットランドとパラグアイに引き分け、フランスに勝ったことで準々決勝に進出したが、4年前と同様にドイツがユーゴスラビアの野望に終止符を打った。
ユーゴスラビアでは、チャンピオンシップで再び2位を獲得した後、地元のライバルであるレッドスターに忠誠を誓い、1960年、ついに優勝トロフィーを手にすることになった。
このトロフィーは、彼の選手としての最後の栄誉となった。
1963年、彼は選手として十分な年齢に達していたため、当時の政治情勢に合わせて国を離れることになった。
ドイツ2部のアレマニア・アーヘンに移籍したゼベツは、ピッチ上で新たな成功を収めるには遅すぎたかもしれないが、ゼベツにとっては、監督として最高の成功を収めることになるこの国を知る貴重な2年間であった。
エピソード
コーチとして
ゼベツは、選手生活を終えて間もなく、初めてコーチの仕事を任された。
1965年、地元ザグレブにあるユーゴスラビア1部リーグのディナモの共同監督に就任した。
後にドイツで成功を収めることになるイヴィツァ・ホルヴァトと共に、その任に就いたのである。
UEFAカップの前身であるインターシティーズフェアカップへの出場権を獲得するためである。
当初、このキャンペーンはあまり期待できないものだった。
チェコのスパルタク・ブルノと対戦した1回戦の結果は2-2で、コイントスのみでディナモが勝ち進むことになった。
ダンファームリンとディナモ・ピテシュティが敗退した後、準々決勝ではユベントスが相手だったが、2-2、3-0で打ち負かされた。
準決勝では、ディナモはヨーロッパ大会の歴史に残る大逆転劇を演じてみせた。
フランクフルトでアイントラハトに0-3で敗れた後、ザグレブでドイツを4-0で圧倒したのである。
決勝戦では、ピーター・ロリマーとビリー・ブレムナーを擁するリーズ・ユナイテッドと対戦することになった。
ホームでの試合は2-0で勝利し、イングランドでは0-0の引き分けで十分であった。
バイエルン・ミュンヘン
1968年、彼はバイエルン・ミュンヘンに雇われ、元ディナモの選手で1952年のオリンピックと1954年のFIFAワールドカップでゼベツとチームメートだった同胞、「チャイコフスキー」の後を継ぐことになった。
若き日のフランツ・ベッケンバウアーとゲルト・ミュラーを中心とするチームは、2つの国内カップとヨーロッパカップウィナーズカップを制覇していた。
彼は、チームの攻撃的なスタイルを抑制し、守備を強化した。
最初のシーズンでゼベツは、クラブにとって37年ぶりとなるドイツ選手権を一緒に勝ち取った。
さらに、カップ戦でも優勝し、ドイツ・ブンデスリーガ史上初のダブル優勝を達成した。
次のシーズンは問題とともに始まった。
バイエルンは欧州チャンピオンズカップの1回戦でASサンテティエンヌに敗退した。
シーズン序盤にはすでにゼベツが年末の契約延長を見送ることを発表した。
シーズン後半に入り、バイエルンは3試合で勝ち点1しか取れず、首位との勝ち点差が5まで縮まったため、契約も早々に打ち切られた。
後任はウド・ラッテクだった。
ベッケンバウアーは後の著書で、監督とチームの間に「空気の乱れ」があったことを報告している。
ゼベツにとって、VfBシュトゥットガルトは、当時、リーグの頂点に立つことを目指していたチームであり、2年近く在籍することになった。
2年目のシーズンには、ドイツ代表のホルスト・ケッペルやオーストリア代表のハンス・”バフィー”・エットマイヤーを補強し、それぞれ12位と8位という成績で、印象の良くないチームを率いていた。
これは、クラブにとっても監督にとっても残念なことで、ここでも契約期間の最後の数ヶ月が短縮されることになった。
ゼベツはユーゴスラビアに戻り、今度はトミスラフ・イビッチと組んでハイデュク・スプリトの監督を務めた。
カップウィナーズカップでは、ノルウェーのフレドリクスタF.K.、ウェールズのレクサムA.F.C.、準々決勝でスコットランドカップ優勝のハイバーニアンF.C.を破り準決勝まで進出した。
スコットランドでは2-4で敗れたものの、ホームでは3-0と奇跡的な勝利を収めた。
しかし、準決勝でリーズ・ユナイテッドにアウェーで0-1で敗れたことが致命傷になった。
ホームでの0-0の引き分けはクロアチア勢の終わりを意味したが、この準決勝進出はクロアチア勢にとってこれまでで最大の国際的成功であることに変わりはない。
リーズは、ACミランとの決勝戦で0-1で敗れ、わずかな差でこの大会の優勝を逃すことになった。
チームは国内リーグを9位で終えたが、王者レッドスター・ベオグラードに勝利してユーゴスラビアカップを防衛し、最終的に思い出に残るシーズンとなることを確信した。
しかし、ブランコ・ゼベツがドイツに帰国したため、この年はハイデュクの黄金時代となった。
アイントラハト・ブラウンシュヴァイク
アイントラハト・ブラウンシュヴァイクは、1967年当時まだドイツのチャンピオンだったが、1973年に降格し、ジャージに広告を入れたのがきっかけで、1年でブンデスリーガに返り咲くことができた。
当時、酒造メーカーをメインスポンサーにつけていたクラブは、より良い時代を求めてゼベツに依頼した。
ゼベツは、同じユーゴスラビア人の右ウィンガー、ダニロ・ポピヴォダとミッドフィルダーのアレクサンダル・リスティッチを雇い入れた。
代表チームのGKベルント・フランケや他の有名選手と相まって、このチームは爽やかで質の高いサッカーをし、しばしば順位表の上位に食い込んだ。
アイントラハトは3年間で9位から3位まで順位を上げ、1ポイント差で優勝を逃した。
4年目、そして最後の年に、1974年FIFAワールドカップ優勝者のパウル・ブライトナーがレアル・マドリードから移籍してきた。
このように補強しても、チームはその流れを維持することができず、13位という不本意な結果に終わった。
この頃、ゼベツの活躍は他所から注目されるほどになっていた。
ハンブルガーSV以降
1977年の欧州カップウィナーズカップ優勝チームは、1960年以来の優勝を切望していたが、76/77年シーズンは11位にとどまる結果となった。
ゼベツは、その仕事にふさわしい人物だった。
最初のシーズンは、ウイングバックのマンフレート・カルツとストライカーのホルスト・フルベシュを中心に競争力のあるユニットを形成した。
最も重要なことは、最初のシーズンで納得のいかなかった「マイティマウス」ケビン・キーガンの統合を促進したことであった。
ゼベツが指揮を執った1年目の終わりには、ハンブルクはチャンピオンとなり、キーガンは最も多くのストライカーとなった。
1年後、チームはヨーロッパカップの決勝まで進み、ノッティンガム・フォレストと対戦した。
しかし、ハンブルグは0-1で敗れた。
ゼベツとその指導法は、広く非難された。
ゼベツは、厳しい規律主義者であることに加え、チームがうまくプレーすれば、もっとトレーニングを積んでもいいと考えていた。
実際、選手たちはシーズン終盤の厳しいトレーニングに不満を漏らし、ハンブルグが決勝戦から4日後に敗れ、リーグ戦で準優勝に終わったのはそのせいだと批評された。
ハンブルクでの3年目のシーズンが始まると、別の問題が表面化した。
ブランコ・ゼベツは深刻な飲酒問題を抱えており、コーチングベンチでもそれが発覚したのだ。
もっと面白いのは、彼が船室に入ってきて選手たちに「0-2、負けた!」と言ったときだ。次の試合は勝たなければならないんだ!」。
まだハーフタイムであった。
12月になると、彼がベンチで居眠りをしているときなど、頻繁に目にするようになった問題とその結果には解決が必要となり、12月には契約が打ち切られた。
アレクサンダル・リスティッチが半年間、彼の後任となり、エルンスト・ハッペルがハンブルクを再び栄光の地に導いた。
1981/82年、ゼベツはボルシア・ドルトムントに移籍し、ウド・ラテックの後を継いだ。
そして、12年ぶりの好成績となる6位に導き、UEFAカップにも出場した。
しかし、ボルスの個人的な問題は増え続け、クラブが彼に対処する能力を失っていった。
このシーズンの終わりには、ボルシアは彼を手放す必要があると判断した。
82/83年のシーズン初めには、ブランコ・ゼベツには仕事がなかった。
しかし、そのおかげで、ドイツで最もコーチが減少しているクラブであるアイントラハト・フランクフルトが、元オーストリア代表監督のヘルムート・セネコビッチの後任を必要としていた時に、彼を利用することができた。
ゼベツはアイントラハトでのシーズンを10位で終えたが、彼自身は翌シーズンの10月17日までに伝統的な監督職の短命さの犠牲となった。
その後、故郷のディナモ・ザグレブで一度だけ、儚い生涯を閉じた。
1988年、アルコールが原因の病気で59歳の若さでこの世を去った。
ドイツ・ブンデスリーガの歴史上、最も成功した監督の一人であることに変わりはない。
プレースタイル
スパイクで100mを11秒で走る快足を誇った左サイドのスペシャリスト。
スタミナがありシュート力も抜群だった。
クロスの精度も素晴らしく左サイドから幾度もチャンスを演出してきた。
守備に関しても一流で非の打ち所がない選手。
鋭い読みを活かした守備でセンターバックを務めれるほどの実力を持つ。
また当たり負けしない体を持ちジャンプ力もあり空中戦でも強さを発揮した。
ヘディングが上手くヘディングから得点することもできる。
戦術の理解度も高く複数のポジションをこなせる賢さがある。
闘志溢れるプレーでチームを引っ張ることができる選手でもあるので、まさにオールラウンドな完璧な選手だった。