ワレンチン・イワノフ

概略

国籍 ロシアの旗 ロシア
生年月日 1934年11月19日
出身地 モスクワ
没年月日 2011年11月8日(76歳没)
身長・体重 178cm、70kg

 

Valentin Ivanov

 

ポジションはフォワード(センターフォワード、セカンドストライカー)。

 

利き足は右。

 

1950年代から1960年代にかけて活躍したソ連代表のストライカー。

 

クラブでも代表でもストレリツォフとコンビを組んだ。

 

1962年ワールドカップ大会得点王。

 

ソ連代表として通算59試合出場26得点。

 

この得点数はオレグ・ブロヒン、オレグ・プロタソフに次いで、ソ連代表3位。

 

獲得タイトル

 

クラブ

トルペドモスクワ
  • ソビエト連邦サッカーリーグ:1960、1965
  • ソビエトカップ:1960

代表

ソビエト連邦
  • UEFA欧州選手権:1960
  • オリンピック金メダル:1956

個人

  • UEFA欧州選手権ゴールデンブーツ:1960
  • UEFA欧州選手権チーム・オブ・トーナメント:1960、1964
  • FIFAワールドカップ得点王:1962

 

経歴

クラブ
クラブ 出場 (得点)
1952-1967 ソビエト連邦の旗 FCトルペド・モスクワ
代表歴
1955-1965 ソビエト連邦の旗 ソビエト連邦 59 (26)

 

クラブ

 

子供の頃は、兄たちが結成した庭先チームでサッカーをしていた。

 

15歳のとき、彼は工場でフィッターとして働き始め、工場のチームでプレーするようになり、ゲオルギー・ジャルコフに注目された。

 

1952年にはチーム “トルペド “に招待され、1年後には競争が激しく、年齢も若かったにもかかわらず、メインチームのメンバーとなった。

 

彼と一緒にトルペドで活躍したのは、エドゥアルド・ストレリツォフ、ヴァレリ・ボロニン、スラヴァ・メトレヴェリ、ゲンナジー・グサロフ、ヴィクトル・シュスティコフなどである。

 

チームとバレンティン・コズミックにとって最も輝かしいシーズンは1960年で、トルペドはチャンピオンシップとUSSRカップの2冠を達成し、代表チームはヨーロッパのチャンピオンとなった。

 

イワノフは、たった一つのチーム、”トルペド “生涯を捧げた。

 

クラブでも代表でもストレリツォフとコンビを組んだ。

 

代表

 

ソ連代表として59試合に出場し、26ゴールをマークした(オレグ・ブロヒン、オレグ・プロタソフに次ぐ3番目の成績)。

 

イワノフは、1962年のワールドカップで4ゴールを決め、ババ、ガリンチャ、ドラジャン・イェルコヴィッチ、レオネル・サンチェス、フロリアン・アルベルトと並んで、大会の得点王の栄誉に輝いた。

 

ソ連のオリンピックチームで4試合に出場し、3ゴールを記録した。

 

ソ連代表の非公式試合に2試合出場。

 

1956年ソ連人民のスパルタキアードでモスクワチームの一員として優勝。

 

エピソード

 

1956年と1960年に体操のオリンピックチャンピオンであるリディア・イワノワと結婚しました。

 

引退後は監督としてトルペドを率いた。

 

彼がクラブを率いていた間、チームは1976年にUSSRチャンピオンになり、USSRカップを獲得しました。

 

80年代のチームは最も安定したチームで、1988年と1989年のソビエト連邦カップでは2年連続で決勝に進出した。

 

この年、チームはユーリ・サビチェフ、ニコライ・サビチェフ、ゴールキーパーのドミトリー・カリンを擁していた。

 

80年代後半、トルペドは、ユーリ・ティシュコフ、セルゲイ・シュスティコフ、アンドレイ・タララエフ、ゲンナジー・グリシン、ドミトリー・ウリヤノフ、イーゴリ・チュガイノフなど、多くの有望な若手選手を獲得した。

 

多くの選手やコーチが、イワノフのコーチとしての才能に注目した。

 

90年代初頭、マスコミはイワノフの暴君、その専制政治についての記事を掲載し始めた。

 

多くの紙媒体が選手とコーチの対立を大きく取り上げ始めたが、これはチームのためにならない。

 

90年代前半、トルペドはまとまりのあるチームで、91年にはソビエト連邦カップのファイナリスト、ソビエト連邦選手権の銅メダリストとなり、若者(マクシム・チェルトソフ、セルゲイ・ゾーリャ)はソビエト連邦のユースチームに招待されました。

 

60年代に活躍したビクトル・シュシコフの息子で、イワノフと長く一緒にプレーしていたセルゲイ・シュシコフが、イワノフの抑圧的なやり方について発言していたのだ。

 

イワノフはソビエトスポーツ紙の中で、チェルツォフとシュスティコフがサッカー場で酒を飲んでいるところを監督に見つかってしまい、反乱を起こしてしまったと指摘している。

 

しかし、新しい時代はイワノフをさらに苦しめ、1992年にはモロッコに渡り、クラブ「ラジャ」でコーチを務めた。

 

1993年、イワノフはアスマラールのみでロシアに帰国した。

 

その結果、チームはバラバラになってしまい、「ディナモ」は90年代前半に最も才能のあるストライカーの一人であったユーリ・ティシュコフを移籍させた。

 

しかし、トルペドはPK戦を繰り返し、1993年の第1回ロシア・カップで優勝した。

 

カップ戦優勝後、トルペドはシュスティコフ、ウリヤノフ、チュガイノフ、タラライエフ、グリシンを残した。

 

1996年、トルペドは再びスキャンダルに見舞われたが、イワノフのトレーナーはいなかった。

 

チームは倒産の危機に瀕していた。

 

長い間、チームのボスだったZILが大きな負債を抱えてしまったのだ。

 

ウラジーミル・アリョーシンがクラブの株を買い取り、「トルペド・ルジニキ」と名づけた。

 

1998年、イワノフは再びトルペドを率いた。

 

その後、ロシア・プレミアリーグ・FCモスクワの副会長を晩年まで務めた。

 

息子のワレンチン・ワレンチノヴィチ・イワノフはサッカー審判員。

 

2006年ドイツワールドカップで笛を吹き、決勝トーナメント1回戦のポルトガル対オランダ戦のジャッジは国際的に議論を巻き起こした。

 

イワノフは、アルツハイマー病との長い闘いの後、77歳の誕生日の直前の2011年11月8日に亡くなりました。

 

プレースタイル

 

ドリブルを得意とした技巧派ストライカー。

 

吸い付くようなドリブルが武器で、そこから繰り出すシュートも精度抜群!

 

あらゆる体勢からゴールを陥れるシュートテクニックの高さも売りのひとつ。

 

またパスも上手く決定機を演出した。

タイトルとURLをコピーしました