概略
国籍 | ![]() |
||
---|---|---|---|
生年月日 | 1978年2月27日(43歳) | ||
出身地 | ![]() サムトレディア |
||
身長 | 186cm | ||
体重 | 76kg |
Kakha Kaladze
ポジションはディフェンダー(センターバック)。
利き足は左。
1990年代から2000年代に活躍したジョージアのディフェンダー。
ディナモ・キエフやACミランなどで活躍した。
獲得タイトル
クラブ
- ディナモトビリシ
- グルジアリーグ:1993-1994、1994-1995、1995-1996、1996-1997、1997-1998
- ジョージアンカップ:1994、1995、1996、1997
- ディナモキエフ
- ウクライナプレミアリーグ:1998-1999、1999-2000、2000-01
- ウクライナ・カップ:1997-1998、1998-1999、1999-2000
- ミラノ
- セリエA:2003–04
- コッパ・イタリア:2002–03
- イタリアのスーパーカップ:2004
- UEFAチャンピオンズリーグ:2002-03、2006-07
- UEFAスーパーカップ:2003、2007
- FIFAクラブワールドカップ:2007
-
個人
- グルジア年間最優秀サッカー選手:2001、 2002、 2003、 2006、 2011
- ACミランの殿堂
経歴
クラブ | |||
---|---|---|---|
年 | クラブ | 出場 | (得点) |
1993-1998 | ![]() |
82 | (1) |
1998-2001 | ![]() |
63 | (6) |
2001-2010 | ![]() |
194 | (12) |
2010-2012 | ![]() |
53 | (1) |
代表歴 | |||
1996-2011 | ![]() |
84 (1) |
クラブ
11歳の時に父カルロのチームロコモティフ・サムトレディアに入団。
元ジョージア代表のデビッド・キピアーニがディナモ・トビリシへの移籍を希望するまでは、父親が社長を務めていた地元のロコモティフ・サムトレディアでストライカーとしてプレーしていた。
ディナモでは国内リーグ82試合に出場し、1ゴールを挙げた。
1993-94年に16歳でディナモに入団し、トップリーグデビューを果たしたカラーゼは、ジョージア代表としてプレーしたイタリア戦で0-0に終わった試合での好成績が、ディナモ・キエフの目に留まったと主張しており、後に「あの試合では、クリスティアン・ヴィエリと対戦し、彼をうまくマークした」と語っている。
1998年1月、28万ユーロの移籍金でウクライナ・プレミアリーグのディナモ・キエフに移籍し、4年契約を結んだ。
2年半の間にリーグ戦71試合に出場し、6ゴールを記録した。
このウクライナのクラブは、フリホリー・スルキスがオーナーで、故ヴァレリ・ロバノフスキーが監督に就任したばかりだったが、その後8年連続でリーグ優勝を果たした。
1998-99年のチャンピオンズリーグでは、準決勝のバイエルン・ミュンヘン戦で両リーグに出場したが、ディナモ・キエフは合計4-3で敗れた。
準決勝に進出したディナモ・キエフは、レアル・マドリード、バルセロナ、アーセナルといったチームを破った。
2001年1月、ミランが1,600万ユーロを支払ってカラーゼをイタリアに移籍させ、ジョージアのサッカー選手としては史上最高額となった。
ヨーロッパのトップチームへの移籍を決めたのは、当時のウクライナのサッカー場の質の低さが原因で、チームメイトがキャリアを終える寸前の怪我をしたのを目の当たりにしたからだった。
移籍後、カラーゼはすぐにレギュラースターターとなり、主に4-4-2や4-2-1-3のフォーメーションで左サイドの守備的MFとしてプレーし、特に監督のチェーザレ・マルディーニの下で活躍した。
しかし、2002-03年のシーズンには、本来の役割であるディフェンダー(左サイドのフルバックとセンターバック)に戻り、セリエAでの27試合を含む、全大会で46試合に出場した。
ミランでは’05-’06シーズンまで再びシェフチェンコとともにプレーした。
傑出した守備能力を備える小国の英雄はセリエAにおいても安定したパフォーマンスを披露。
優れた設備を備えるミランで更なる成長を果たし、左サイドバックのポジションを確保すると、パオロ・マルディーニが出場できない際にはその柔軟性を活かしセンターバックとしてもプレー。
ミランに多くの利益をもたらす存在となる。
この年、ミランはチャンピオンズリーグを制し、決勝ではユヴェントスをPKで下した(カラーゼはPKを外したが)、コッパ・イタリアを制し、決勝ではローマを6対3のアグリゲートで下したカラーゼのダブル・サクセスの後、ジョージアの郵便局はこの選手をイメージした特別な切手を発行した。
カラーゼはチャンピオンズリーグのタイトルを獲得した最初のジョージア人選手である。
2003-04年のシーズンは、リーグ戦で6試合、通算11試合の出場にとどまった。
翌シーズンは、セリエAで19試合、チャンピオンズリーグで5試合の出場にとどまり、ミランは両大会で準優勝した。
このシーズンのチャンピオンズリーグ決勝では、3-3で引き分けた後、PK戦でリバプールに敗れた。
トップチームでの選択肢の少なさに不満を感じていたカラーゼは、チェルシーとの移籍交渉に臨もうとしていた。
当時エルナン・クレスポが400万ポンドでのチェルシーへの移籍が大きく報じられていた。
カラーゼ自身は、「チェルシーの経営陣とすべて合意した。あとは彼らがミランと合意するのを待つだけだ。来週にはチェルシーの選手になれると思う」と発言したがチェルシーは代わりにアシエル・デル・オルノとの契約を選んだ。
2005年6月30日、カラーゼはミランとの契約を2010年まで延長し、2006年9月4日には2011年まで延長した。
2005-06シーズン、パオロ・マルディーニの負傷により、カラーゼは得意とするディフェンスの中央に戻された。
2006-07年のセリエAで、カラーゼはサンプドリア戦でゴールを決めたが、これはシーズン中の唯一のゴールとなった。
2007年5月23日に行われたチャンピオンズリーグ決勝で、カラーゼはリバプールを2-1で破り、2度目のチャンピオンズリーグ優勝を果たした。
2007-08シーズンには32試合に出場し、トップチームのレギュラーとしての地位を確立していたが、2008-09シーズンはUEFAカップのチューリッヒ戦で膝の靭帯を痛めたため、出場機会は少なかった。
2009年2月15日に行われたミラノ・ダービーでのカラーゼのパフォーマンスは、チャンネル4のウェブサイトで「ホラーショー」と表現され、カラーゼとジョージアの新聞「レロ」との間で中傷キャンペーンの疑いで論争が始まった。
そのシーズン、ミランはセリエAのチャンピオンであるインテル・ミラノに10ポイント差をつけてリーグ3位に終わったが、カラーゼはミランのチームが多くの負傷者を出していたことが原因だと考えていた。
2010年8月31日、カラーゼはジェノアと契約したが、後にミランはフリーでの移籍だったことを明らかにした。
2010-11シーズンは26試合に出場し、2011年1月30日のパルマ戦で1ゴールを挙げた。
ラ・ガゼッタ・デロ・スポルト紙では、2010-11セリエAのベストディフェンダーの2位に選ばれたが、これはかつてのチームメイトであるミランのチアゴ・シウバに抜かれただけだった。
2012年5月12日、現役引退を表明。
祖国ジョージアでは最優秀選手賞を5回受賞。
同国では最高記録である。
代表
1996年3月27日、親善試合のキプロス戦で、72分にミハイル・カヴェラシヴィリの代役として出場し、初キャップを記録した。
その年の後半、親善試合のレバノン戦で、国際的なキャリアで初めて退場処分を受けた。
ジョージアは1998年のマルタ国際サッカー大会で優勝した。
その後、1998年、2002年、2006年、2010年のFIFAワールドカップ、2000年、2004年、2008年のUEFA欧州選手権の予選に出場した。
しかし、ジョージアはソ連から分離して以来、FIFAワールドカップやUEFA欧州選手権の出場権を獲得したことがない。
1997年6月14日、1998年ワールドカップ予選のポーランド戦で、ジョージアは4-1で敗れた。
ジョージアはグループ4位で予選敗退となった。
ユーロ2000の予選では、ジョージアはわずか1勝でグループ(グループ2)最下位の6位に終わった。
カラーゼはこれらの予選でゲオルギー・ネムサーゼが不在の間、時折キャプテンを務めた。
2002年のワールドカップ予選は、ハンガリーとリトアニアを抑えて3位で終了した。
カラーゼは全試合に出場したが、その間の親善試合は欠場することが多かった。
ユーロ2004予選では、カラーゼは3試合にしか出場せず、ジョージアはグループ最下位に終わった。
しかし、ジョージアの最大の成功のひとつとされる隣国ロシアとの1-0の勝利には参加した。
2006年のワールドカップ予選では、1試合を除いてすべての試合に出場し、ジョージアはグループリーグを6位で終えた。
2008年2月6日のラトビアとの親善試合では、3-1で敗れたが、国際試合での初ゴールを決めた。
2009年9月5日、2010年ワールドカップ予選のイタリア戦で、カラーゼは11分以内に2つのオウンゴールを決めた。
2011年12月11日に引退を表明するまで、カラーゼは代表チームのキャプテンを務めていた。
ラ・ガゼッタ・デロ・スポルト紙の記者であり、国際スポーツ記者協会AIPS(イタリア語)の会長であるジャンニ・メルロは次のように述べている。
“カハ・カラーゼは、ジョージアのサッカーの歴史に残る人物だ。ACミランでは、ディフェンスの柱であり、また、礼儀正しいいい男だった。”
エピソード
2008年12月2日にジョージア人モデルAnuka Areshidze(Anuki)とミラノで結婚。
政治家として
サッカー選手引退後は母国ジョージアで政治家に転身し、議会選挙に小選挙区より当選。
所属政党「グルジアの夢」も同選挙で勝利し、同年10月8日、次期首相就任が確実なビジナ・イヴァニシヴィリ党首より次期内閣における副首相に指名された。
また、2017年10月には、トビリシ市長選に当選したことも報じられた。
弟誘拐事件
2001年に実の弟で医大生のレバン・カラーゼが心臓病の治療を受けていたトビリシの病院前で誘拐されるという事件が発生。
カハ・カラーゼ自身もウインター・ブレイクを利用して調査するも発見には至らなかった。
2005年に白骨死体となって発見という報道がなされたがDNA鑑定の結果から別人と判明した。
2006年1月7日に無縁墓地で発見された遺体のDNA鑑定の結果、レバンと判明し、2月17日に政府より発表された。
その状況の中、2月18日のカリアリ・カルチョ戦、2月21日CLバイエルン・ミュンヘン戦(アウェイ戦)に出場し、チームに貢献した。
試合後、試合が行われたミュンヘンからベルルスコーニ会長のプライベートジェット機にて、レバンの葬儀の為にジョージアに帰国。
犯人は4人組の男で既に逮捕されている。
カラーゼはジョージア政府、警察の対応の悪さに落胆し、同国代表でのプレーを拒否。
ウクライナ代表でプレーする特例をFIFAに求めたことがある。
慈善活動
カラーゼは慈善活動にも積極的に取り組んでおり、SOS Children’sVillagesのFIFAアンバサダーです。
カラーゼは2008年に設立された慈善団体「カラ財団」を通じて、ロシアのグルジア侵攻時に南オセチア人難民のために5万ユーロを集めました。
ビジネス
カラーゼは、サッカー選手としての活動と並行して、ジョージア、イタリア、ウクライナ、カザフスタンへの投資を行っています。
カラーゼは、2008年にジョージアで設立されたエネルギー事業を中心とした投資会社カラ・キャピタルを所有しており、その最高経営責任者はジョージアの元首相Zurab Noghaideliです。
カラーゼは他のビジネスもしており、2008年にオープンしたキエフのBuddha Barがある。
カラーゼはまた、1899年にGiannino Bindiによって設立されたGianninoというレストランのオーナーであり、ミラノを拠点としている。
このレストランはDavide Oldaniの下でミシュランの星を獲得したことがあり、担当シェフはRoberto Molinariだった。
カラ・キャピタルは、1998年にジョージアで設立された株式会社であるジョージア水力発電建設会社SakHidroEnergoMsheni社の45%を所有していた。
そのため、2012年10月のエネルギー・天然資源大臣への立候補には、利益相反が生じる深刻なリスクへの懸念が影を落としていた。
同日の報道では、カラーゼは就任後10日以内にエネルギー・ポートフォリオを拒否するか、ジョージア水力発電建設会社の株式を売却する可能性があるとされていた。
プレースタイル
堅実な守備と力強い攻め上がりを得意とした。
ダイナミックかつパワフルな大型ディフェンダーで的確に相手攻撃を潰していく。
積極的な効果的な攻撃参加もできる。
カラーゼは主にCBでプレーしていたが、元々はサイドバックや守備的MFなどもこなせるマルチプレーヤーだ。
とにかくスタミナがあり攻撃意識も高く、また守備意識も高い万能DF。