概略
国籍 | ![]() |
||
---|---|---|---|
生年月日 | 1987年7月27日(33歳) | ||
出身地 | バンスカー・ビストリツァ | ||
身長 | 183cm | ||
体重 | 79kg |
Marek Hamšík
ポジションはミッドフィールダー(オフェンシブハーフ、センターハーフ)。
利き足は右。
愛称は「マレキアーロ(青い海)」。
SSCナポリでは12年にわたり在籍し、クラブの最多出場記録および最多得点記録を更新。
キャプテンを務めた模範的な人間性からもファンに愛され、ナポリの象徴、バンディエラと称された。
スロバキア代表では2007年2月の代表デビュー以降、同国歴最多の113試合に出場し、スロバキア代表初のFIFAワールドカップ(2010)、UEFA欧州選手権(2016)出場と、両大会でのベスト16進出に貢献した。
獲得タイトル
クラブ
SSCナポリ
- コッパ・イタリア:2011-12, 2013-14
- スーペルコッパ・イタリアーナ:2014
個人
- セリエA若手サッカー選手賞:2008
- スロバキア年間最優秀選手賞:2009, 2010, 2013, 2014
- セリエAチーム・オブ・ザ・イヤー:2010-11, 2015-16, 2016-17
- UEFAヨーロッパリーグ スカッド・オブ・ザ・シーズン:2014-15
- セリエAアシスト王:2012–13、 2014–15
- ペテル・ドゥボフスキートロフィー:2007、2008
- スロバキア年間最優秀選手賞:2009、2010、2013、2014、2015、 2016、 2017、 2018
経歴
クラブ
ハムシクはバンスカー・ビストリツァで生まれ育ったが、地元の有名なクラブであるFKデュクラ・バンスカー・ビストリツァではなくユピエ・ポドラヴィツェという小さなクラブでサッカーを学んだ。
2002年にŠKスロヴァン・ブラチスラヴァの下部組織に移籍すると2004年に17歳でトップチームでデビューを果たし6試合で1得点を決めた。
同年、イタリア・セリエAのブレシア・カルチョへ移籍すると2005年3月のキエーヴォ・ヴェローナ戦でリーグ戦デビュー。
これはハムシクが17歳と237日の時の記録だった。
ブレシアは2004-05シーズンに19位となったためセリエBに降格したが、ハムシクは出場機会が増し、2006-07シーズンには40試合で10得点を記録した。
2007年6月28日、SSCナポリへ移籍。
5年契約で移籍金は550万ユーロ。
ナポリのクラブ会長であるアウレリオ・デ・ラウレンティスは、ハムシクを将来的に注目すべき選手であると述べた。
2007年8月15日に行われたコッパ・イタリア1回戦のチェゼーナ戦で、ハムシクは先制点と2点目を決め、ナポリは4-0で勝利した。
2007年9月16日のサンプドリア戦で、セリエA初ゴールを決めた。
彼のサッカーのアイコンは、チェコのMFパベル・ネドベドであり、そのプレースタイルからハムシクはしばしばネドベドと比較されている。
2007年、マルティン・シュクルテルに次いでスロバキアの年間最優秀選手に選ばれ、さらにスロバキアの最優秀若手サッカー選手にも選ばれた。
ハムシクはナポリでの最初のシーズンを37試合9ゴールの得点王として終えた。
エセキエル・ラベッシやマルセロ・サラジェタといったFWがいるにも関わらずチーム最多得点の9点を叩き出し、2008年にはイタリア人以外で初めて若手サッカー選手賞を受賞した。
2008-09シーズン、ハムシクはナポリでの最初の2試合で得点し、2年目のシーズンも9ゴールを挙げ、2年連続でナポリの得点王になりました。
2009年には、スロバキア最優秀選手賞の次点に輝き、スロバキア最優秀若手選手賞も受賞した。
2010年9月19日、ジェノバで行われたサンプドリア戦で、ハムシクはナポリの初ゴールを決め、1点差からの逆転勝利を収めた。
9月23日、ハムシクは2015年6月までの3年契約を結んだ。
その3日後、ハムシクは81分にPKを獲得して新シーズン2点目を決め、昇格したばかりのチェゼーナとのアウェー戦で4-1の逆転勝利を収めた。
2011年1月30日、ハムシクは、ナポリがサンプドリアを4-0で撃破した際に、見事なシュートを決めた。
2010-11シーズンは、ハムシクにとって非常に充実したシーズンとなりました。
ハムシクはナポリを率いて、セリエAで3位となり、UEFAチャンピオンズリーグへの自動出場権を獲得しました。
ハムシクはこのシーズン、ナポリのセリエA38試合中36試合に出場し、11ゴール、6アシストを記録しました。
9月27日に行われたビジャレアル戦で、ハムシクは勝利のゴールを決め、チャンピオンズリーグでの初勝利を手にした。
11月29日、ナポリはセリエAの首位に立つユヴェントスをスタディオ・サンパオロに迎えた。
ハムシクは15分にPKを失敗したが、その7分後にはヘディングでゴールを決め、首位に立った。
試合は熱戦となったが、ユヴェントスの無敗のスタートを維持するために、ナポリは後半に2つのゴールを許し、3-3の引き分けに終わった。
12月7日のビジャレアル戦では、ギョクハン・インレルの先制ゴールをアシストし、さらに決定的なゴールを決めて、ナポリが2-0の勝利を収めた。
この勝利により、バイエルン・ミュンヘンやマンチェスター・シティを含む非常に難しいグループの中で、ラウンド16への出場権を獲得した。
12月21日に行われたジェノバ戦では、見事なゴールを決め、2011-12シーズンの前半戦を最高の形で終えることができた。
また、この試合では、ゴラン・パンデフとワルテル・ガルガーノのシュートをアシストしている。
2011-12シーズンの前半戦で、ハムシクはセリエAの16試合に出場し、5ゴール5アシストを記録した。
ナポリのヨーロッパの試合では、ハムシクはグループステージの全6試合に出場し、2ゴール1アシストを記録した。
冬休み明けの2012年1月8日、パレルモとの対戦では、エディンソン・カバーニのゴールをアシストし、ナポリの3点目を決めました。
2012年2月13日、ホームでのキエーボ戦で2-0の勝利を収め、ナポリでの200回目の出場を果たしました。
3月9日、ハムシクはナポリとの契約を1年間延長し、2016年6月まで在籍することになった。
この発表は、同日のカリアリ戦でハムシクが信じられないような角度のシュートを決め、ナポリが6-3で勝利したことを受けて行われた。
ハムシクは、5月1日のパレルモ戦で、エディンソン・カバーニのPKを受け、35分にナポリのリードを2倍にして、シーズン最後のゴールを決めました。
ナポリはセリエAで5位でシーズンを終え、ハムシクはリーグ戦で9ゴール、9アシストを記録しました。
ゴラン・パンデフのスルーパスを受けたハムシクは、ユーベのGKマルコ・ストラーリと1対1になり、突進してきたストラーリをミスなくかわして2-0で勝利し、パルテノペイに20年以上ぶりのトロフィーをもたらした。
8月11日に北京で開催された2012年スーペルコッパ・イタリアーナでハムシクは先発出場しましたが、ナポリは延長戦の末、ユヴェントスに4-2で敗れました。
その月の終わり、2012-13年セリエAシーズンのナポリのリーグ戦初戦で、ハムシクはゴールを決め、クリスティアン・マッジオの攻撃をアシストし、パレルモに3-0で勝利しました。
2012年10月28日に行われたキエーボ戦では、得点王のエディンソン・カバーニが欠場したものの、ハムシクはフアン・カミロ・ズニガのクロスに合わせて、1-0の勝利を収めました。
2013年1月6日、ローマとのホーム戦で4-1の勝利を収め、セリエA通算200試合目の出場を果たしました。
セリエAの最終節、ゴラン・パンデフからのパスを受けたハムシクは、93分にボールをゴールに押し込み、シエナに2-1で勝利し、チャンピオンズリーグのグループステージ進出を決めた。
2012-13シーズン、ナポリはセリエAの全試合に出場し、11ゴール14アシストを記録して、王者ユヴェントスに次ぐ2位につけた。
2013年8月10日、ハムシクはナポリとの契約延長にサインし、2018年夏までの契約となりました。
2013年8月26日に行われた2013-14シーズンのセリエA初戦で、ハムシクはナポリの2点目と3点目を決め、ホームでボローニャに3-0で勝利しました。
2014年1月の移籍市場でパオロ・カンナバーロがサッスオーロに移籍した後、ハムシクはナポリの新キャプテンに任命された。
2014年4月27日、インテルナツィオナーレとの0-0の引き分けで、ナポリでの300回目の出場を果たした。
2014年5月3日、ハムシクは2014年コッパ・イタリア決勝でナポリがフィオレンティーナに3-1で勝利した際に63分間プレーした。
2014年8月27日、ハムシクは、ナポリのチャンピオンズリーグ・プレーオフのアスレティック・ビルバオとの2ndレグで、2014-15シーズン初となる開幕ゴールを決めた。
ビルバオはホームで3-1と逆転勝利し、ナポリは大会から姿を消すことになった。
10月20日、UEFAヨーロッパリーグのグループリーグ第2戦、スロバン・ブラチスラバとのアウェイ戦で、ハムシクは開幕ゴールを決め、2-0の勝利を収めた。
12月22日、ハムシクはナポリのキャプテンとして2014年のスーペルコッパ・イタリアーナを持ち上げ、延長戦の末に2-2で引き分けた後、PK戦でユヴェントスを6-5で破った。
2015年1月22日、ラウンドオブ16のウディネーゼ戦でシーズン初のコッパ・イタリアのゴールを決め、ナポリはこの試合をPK戦で制した。
5月3日、セリエAのミラン戦で3-0の勝利を収め、ナポリでの90回目のゴールを決めた。
ナポリのマウリツィオ・サッリ新監督の下、ハムシクは2015-16シーズン、ナポリの3人制中盤の左のセントラル・ミッドフィルダーとしてプレーすることに戻り、自分の好みの役割であると述べた。
2015年8月23日、ハムシクはセリエA開幕戦のサッスオーロとのアウェー戦で2-1の敗北を喫し、開幕ゴールを決めた。
9月17日、ヨーロッパリーグのグループステージでクラブ・ブルージュに5-0で勝利した際に得点した。
2016年1月6日、ホームのトリノ戦で2-1で勝利し、セリエA通算300試合目の出場を果たした。
続くリーグ戦では、1月10日、アウェイのフロジノーネ戦で5-1で勝利し、ナポリが非公式の「冬の王者」としてシーズン前半戦を終えた際に、ナポリでのセリエA通算300試合目の出場を果たした。
彼は、セリエAでの80回目となるゴールを決め、この記念すべき日を祝いましたが、そのすべてがナポリでの得点でした。
2016年1月6日トリノFC戦でセリエA300試合出場を達成。
4月にナポリとの契約を4年間延長した。
2017年12月のサンプドリア戦でゴールを決めナポリでの通算得点を116とし、ディエゴ・マラドーナを凌ぎクラブ歴代最多得点者となった。
尚、このクラブ記録は2019-20シーズンにドリース・メルテンスが更新している。
2018-19シーズンのセリエA第5節トリノFC戦でセリエA400試合出場を達成した。
2018年11月6日のUEFAチャンピオンズリーグ第4節のパリ・サンジェルマンFC戦でナポリでの公式戦通算出場を512試合とし、ジュゼッペ・ブルスコロッティを抜きクラブ史上最多となった。
2019年2月14日、大連一方足球倶楽部へ移籍することが発表された。
2021年3月8日、IFKヨーテボリと契約した。
代表
ジュニアレベルのスロバキア代表として、UEFA欧州U-17選手権の予選やUEFA欧州U-19選手権に出場した。
また、21歳以下のスロバキア代表としてもプレーしていた。
2007年2月7日にポーランドとの親善試合でA代表デビューし、試合は2-2の引き分けに終わった。
UEFAユーロ2008予選のドイツ戦で2試合目に出場し、スロバキアは2-1で敗れた。
2010年に南アフリカで開催された初のFIFAワールドカップでは、ハムシクがキャプテンを務め、当時の世界チャンピオンであるイタリアを3-2で破り、ノックアウトステージ第1戦に進出した。
ノックアウトステージ1では、後に決勝トーナメントに進出したオランダに敗れました。
ハムシクは、スロバキア史上初となるユーロ2016の出場権獲得にも重要な役割を果たし、スロバキアの得点王となり、予選グループでは前回優勝国のスペインに次ぐ2位となった。
6月11日に行われた開幕戦で、スロバキアはウェールズに2-1で敗れた。
2016年6月15日に行われたスロバキアのグループB第2戦のロシア戦では、ハムシクがゴールを決め、さらに自らもゴールを決めて2-1で勝利し、今大会初勝利を収めました。
6月20日に行われたイングランド戦で0-0の引き分けに終わったスロバキアは、大会最高の3位チームとして2次ラウンドに進出しました。
しかし、6月26日のラウンドオブ16で、スロバキアは世界チャンピオンのドイツに3-0で敗れ、敗退しました。
2017年10月5日、ハムシクはスロバキア代表として100回目の出場を果たした。
2018年FIFAワールドカップ予選のスコットランド戦で0-1の敗戦を喫した。
2018年10月13日、ハムシクはUEFAネーションズリーグのチェコ戦でホームに2-1で敗れた際に108回目の国際試合出場を果たし、このキャップでミロスラフ・カルハンを抜いてスロバキアの史上最多キャップ選手となった。
また、この試合では、スロバキア代表として22個目となるゴールを決め、ロベルト・ヴィテクの23ゴールに次いで、シラルド・ネメトと並ぶ歴代2位のゴール数を記録した。
2019年3月、2月末にマルティン・シュクルテルが引退した後、ハムシクは2010年以降にキャプテンを務めた。
2010年FIFAワールドカップではキャプテンを務めたにもかかわらず、再び代表チームのキャプテンの座に就いた。
それまでの数年間、ハムシクはシュクルテルの副キャプテンを務めていた。
エピソード
ロベルト・バッジョへ憧れていることを公言しており、ブレシアへの移籍もバッジョの影響だったと言われる。
トレードマークであるモヒカンヘアは10歳の頃から続けており、2010 FIFAワールドカップへの出場を決めた際にチームメイトとの約束で丸刈りとして以降は、側頭部も刈り上げた完全なモヒカンスタイルにもするようになった。
ハムシク自身もこのヘアースタイルをトレードマークと考えており、サッカー選手として現役を続ける間は髪型を変えないと話している。
まずこの見た目のインパクトやばくないですか…。
モヒカンヘアにイカツいタトゥーに分厚い唇と歯茎、そしてスピノサウルスみたいな髪型で得点を決めれば天高く咆哮するその姿…。
まずこの圧倒的なビジュアルで「なんだコイツ!?」って思う人は多いと思います。
その風貌とは裏腹の常識人であり、ピッチ内外での模範的な行動からナポリのファンに愛された。
ハムシク自身もナポリへの愛をたびたび語っており、ACミランやボルシア・ドルトムントへの移籍が近づいても最終的にはナポリへ残留した。
ハムシクの代理人は選手を頻繁に移籍させる方針をとっており剛腕として知られるミノ・ライオラであったが、ナポリへの残留を希望するハムシクと対立し代理人契約を解除した。
ハムシクが加入してからの10年間、ラベッシをはじめカバーニ、イグアインなど様々なワールドクラスの選手がナポリに所属し大活躍をして去って行きました。
しかし10年間ずっと所属し、ナポリを古豪復活に導いた一番の功労者は間違いなくハムシクです。
プレースタイル
トップ下で、崩し、フィニッシュの両方において決定的な仕事をするセカンドストライカータイプの司令塔。
プレーはいわゆる中盤のオールラウンダーで、なんでもできる器用な選手。
英国風に言うと「ボックス・トゥ・ボックス」にも近いですが、より攻撃の総合力が高い選手です。
ただ、なんでもできると言われれば凄さがよく分からないと思うので、ハムシクの1番のすごいところは、ズバリ…MFとは思えない研ぎ澄まされた得点感覚です。
中盤の低い位置でもプレーするようになったハムシクですが、なんといっても彼の凄さは中盤から前線に駆け上がり多くのゴールを決めるその得点感覚です。
実際に2007年にブレシアからナポリに移籍した時、そのシーズンにMFながらチーム最多の9得点を決めたように、若い頃からその得点感覚は突出していました。
彼は突き抜けたスピードや圧倒的なパワーを持っているワケではありませんが、他のMFに比べ、攻め上がりのタイミングの巧さ、そして有効なスペースをすぐさま見つけだす能力がズバ抜けており、それが多くの点を取れる理由になっています。
「センターハーフなのによく点を取る」というのは、かつてはあのフランク・ランパードがウリにしていたことと同じですね。
プレースタイル的にも彼に近いと思います。
さらに彼の凄いところは、FW顔負けの多くの得点パターンを持っていることです。
左右両足のミドルはもちろん、タイミングよく裏に抜け出して冷静にゴールに流し込むこともできれば、独力で持ち込みドリブルからゴールを決めることもできます。
攻撃面で他の選手と別格の違いを見せるハムシクは、パスも巧く、ラストパスの精度はセリエA屈指です。
チャンスメイカーとしても振舞いながら、バイタルエリアに近づけば一気にフィニッシャーに姿を変える。
パス、ドリブル、シュート、飛び出し、どれをとってもワールドクラス。
短いパスや長いパス、相手を抜いていくドリブルや、そこらかの飛び出し、そしてシュートを決める。
フィジカル、テクニック共に優れており、これら幅の広いプレーができる。
まさに万能。
また、広い視野も持っており、ゲームの展開力にも優れている。
正確なパスを使い分け、リズミカルなパス回しを可能にする。
サッリナポリ時には、ジョルジーニョが封じられた際の司令塔としも機能した。
そして守備能力。
恵まれたフィジカルを活かし、相手を破壊する。
攻守の切り替えで、重要な役割を担う中盤において、安定した守備を披露。
当たり負けしない強さで、相手からボールを奪い取る。
攻撃力だけが、持ち味でないことを証明した。
最後に献身性。
攻守ともに優れていながら、彼は運動量も豊富だ。
前に後ろにと常に動き続け、チームを活性化させる。
攻めている時は前線へ飛び出し、攻められているときは自陣まで戻り守備をする。
攻守ともに優れているだけでなく、その攻守を活かせる運動量も保持していた。
ただ能力が高くても、使える体力がなければ意味がない。
彼には、それを存分に発揮できるスタミナがあった。
このように、三拍子そろった素晴らしい選手。
まさに「チームの心臓」であった。
豊富な運動量で守備に攻撃に貢献し、また両足共に使えるテクニックをあわせもちミドルレンジからのミドルシュートなども得意にしていて得点能力も非常に高い。