概要
国籍 | ![]() |
||
---|---|---|---|
生年月日 | 1957年5月16日(65歳) | ||
出身地 | サグント |
身長・体重 | 190cm、82kg |
---|
Antonio Maceda
ポジションはディフェンダー(センターバック)。
利き足は右。
愛称は「ブロンドの貴公子」。
80年代のレアル・マドリードとスペイン代表で活躍したディフェンスリーダー。
ラモン・メンドーサ会長の肝入りで入団した選手の一人で、カマーチョ、ゴルディージョ、ウーゴ・サンチェスらと共に「キンタ・デル・ブイトレ」の黎明期で活躍した。
選手キャリアは短くメキシコワールドカップで重傷を負い、2年間戦列を離れた後、惜しくも引退を決意。
ケガはそれほど深刻だった。
獲得タイトル
クラブ
レアル・マドリード
・UEFAカップ1回
・リーグ4回
・スペインカップ1回
・スペインスーパーカップ2回
経歴
クラブ | 国 | 年 |
---|---|---|
レアル・スポーティング・ヒホン | スペイン | 1975-1985 |
レアル・マドリードFC | スペイン | 1985~1989年 |
代表歴 | |||
---|---|---|---|
1981-1986 | ![]() |
36 (8) |
クラブ
1975年、150万ペセタの移籍金でC・D・アセロからレアル・スポルティング・デ・ヒホンと契約した。
1976年の降格、翌年の昇格、1978-792シーズンのリーグ準優勝、19813年と1982年のコパ・デル・レイと、非常に激しい時代をスポルティングで経験している。
10年間スポルティングに在籍し、1985年にレアル・マドリードと契約した。
ラモン・メンドーサ会長の肝入りで入団した選手の一人で、カマーチョ、ゴルディージョ、ウーゴ・サンチェスらと共に「キンタ・デル・ブイトレ」の黎明期で活躍した。
デビューシーズンにエル・ブランコで強固なディフェンスラインを築き、リーガ、UEFAカップのタイトルを獲得したものの、翌年以降のキャリアは短いものとなった。
レアル・マドリードには4シーズン在籍し、スペインリーグ優勝4回、コパ・デル・レイ1回、スペインスーパーカップ1回、UEFAカップ1回を獲得した。
しかし、1986年のメキシコワールドカップで大怪我をしてしまい、チームの勝利にほとんど参加できず、4シーズンのうち3シーズンを空白期間としてレアル・マドリードの選手で過ごしている。
1988-89シーズンの契約満了を機に、サッカーを引退することを決意した。
代表
スペイン代表として36回キャップ、8ゴールを記録した。
1982 FIFAワールドカップ、UEFA欧州選手権1984、1986 FIFAワールドカップにも招集された。
ブロンドの貴公子はスペインがEURO本大会出場権を獲得した、かの有名なマルタ戦(12-1)で2ゴールを挙げた。
EURO 1984準決勝でも1ゴールを挙げ、スペインの決勝進出に貢献している。
エピソード
退任後
選手生活を終えた後は、スペインサッカー協会のサッカースクールのディレクターを務めたり、ラジオ番組でスポーツコメンテーターとしても活躍した。
1996年に監督としてのキャリアをスタートさせ、C・D・バダホス、レアル・スポルティング・デ・ヒホン “B”、レアル・スポルティング・デ・ヒホンの2ステージ(1997-981011、2002-0312)、S・D・コンポステラのコーチを歴任している。
2006年には、La Sexta、Gol Televisión、Al Jazeera Sports、Castilla-La Mancha TVなどのテレビチャンネルでコメンテーターとしての役割を再開した。
2007年、フリオ・サリーナス、アルベルト・フェレール、アルムデナ・シド、エステラ・ヒメネス、ゲルバシオ・デフェール、ブランカ・フェルナンデス・オチョア、マルティン・フィズ、アマヤ・バルデモロ、フェルナンド・ロメイ、シャビ・トーレスら著名スポーツ選手からなるスタードリームス社の社長として参加、主にマネージャーや経営者への仕事のパフォーマンス向上のアドバイスを専門とし仕事をています。
プレースタイル
身体能力の高さと攻撃力でディフェンスに安定感をもたらし、マドリードファンのアイドルとなった。
すらっとした体格でブロンドの巻き髪をなびかせながら、冷静さと卓越したセンスを持ちあわせ、ペナルティーエリア付近での統率力、ディフェンス力は際立っていた。
インターセプトと読みもさることながら、特に空中戦で強さを発揮。
これらの特徴が彼を完璧な選手に仕立て上げた。