概要
国籍 | ![]() |
||
---|---|---|---|
生年月日 | 1941年12月8日(79歳) | ||
出身地 | アシュトン=アンダー=ライン | ||
身長・体重 | 181cm、77kg |
Geoff Hurst
ポジションはフォワード(センターフォワード)。
利き足は右。
ウエストハムで活躍したイングランド代表のストライカー。
1966年ワールドカップ・イングランド大会の優勝メンバーの一人。
1966年FIFAワールドカップ決勝戦の西ドイツ戦にて決勝ゴールを含むハットトリックを挙げ、母国の同大会初優勝に貢献した。
しかしその決勝ゴールが実際にゴールラインを割っていたか否かについては、現在も論争の的となっている。
獲得タイトル
クラブ
- ウェストハム
- インターナショナル・サッカーリーグ : 1966
- FAカップ : 1963-64
- FAチャリティ・シールド : 1964
- UEFAカップウィナーズカップ : 1964-65
代表
- イングランド代表
- FIFAワールドカップ : 1966
- UEFA European Championship Bronze medal: 1968
-
個人
- ウェストハム年間最優秀選手 : 1965-66, 1966-67, 1968-69
- ワールドサッカー誌選出ベストイレブン : 1967, 1968, 1969
- UEFA欧州選手権決勝トーナメント・ベストチーム : 1968
- 大英帝国勲章 (MBE) : 1979
- フットボールリーグ100レジェンズ: 1998
- FWAトリビュート・アウォード: 1998
- ナイト (Knight Bachelor) : 1998
- イングランドサッカー殿堂 : 2004
経歴
クラブ
1959年にウェストハム・ユナイテッドFCに入団し、ここでキャリアの多くを過ごすことになる。
当初のポジションはミッドフィールダーだったが、ロン・グリーンウッド監督によってフォワードにコンバートされた。
ウェストハムでは1964年にFAカップ、1965年にUEFAカップウィナーズカップ 1964-65で優勝した。
ウェストハムを離れた後はストーク・シティFC、ウェスト・ブロムウィッチ・アルビオンFC、NASLのシアトル・サウンダーズなどでプレーした。
代表
1966年2月に西ドイツ戦でイングランド代表デビューを果たす。
数ヶ月後に開かれた1966年FIFAワールドカップ・イングランド大会のメンバーにも選出されたが、大会当初は控え選手とみなされていた。
だが大会途中にエースFWのジミー・グリーヴスが怪我をしたため、準々決勝のアルゼンチン戦から出番が回ってきた。
自身のゴールによってアルゼンチンに1-0で勝ったイングランドは、準決勝のポルトガル戦にも勝ち、西ドイツとの決勝戦に駒を進めた。
西ドイツ戦では前半18分に同点弾となる1点目、延長前半11分に3点目、更に延長後半5分にも4点目を挙げて、ワールドカップの決勝戦でハットトリックを達成した最初の(そしていまだに唯一の)選手となった。
イングランドは結局4-2で西ドイツを降し、ワールドカップ初優勝を遂げた。
1970年メキシコ大会でも3試合に出場して1ゴールを挙げた。
代表での最後の試合は1972年4月のEURO1972予選・西ドイツ戦だった。
エピソード
引退後は指導者として、ウェストハムとチェルシーFCでアシスタントコーチを務め、チェルシーでは監督のダニー・ブランチフラワーが解任された後は監督に昇格した。
1975年に大英帝国勲章を授与され、1998年にはナイトに叙勲された。
2004年にイングランドサッカー殿堂入り。
疑惑のゴール
1966年ワールドカップ決勝での決勝点となったゴールは疑惑のゴールとして有名である。
論争の焦点は決勝ゴールとなった延長前半11分の3点目である。
自身の右足から放たれたシュートはクロスバーを強く叩き、真下に落下してゴールライン上に落下した。
スイス人主審のゴットフリート・ディーンストは線審の判断を仰いだが、ロシア人線審(実際にはアゼルバイジャン人だが、一般的にこう呼ばれている)のトフィク・バフラモフはこれをゴールと認めた。
ハーストのこのゴールはその後数十年間にわたり論議となったが、ハーストが昨年出した自叙伝『1966年のすべて』で「正直に言うとゴールでなかったと思っている」と明らかにしたことでこの論議に終止符を打った。
2013年8月12日、ゴールライン・テクノロジーがプレミアリーグで採用されることを機にコメントし、同技術の運用に賛成すると表明した。
プレースタイル
ボディバランスに優れ、ショート能力が高く、ヘディングも強い、典型的なイングランド型のセンターフォワード。
点で合わせる技術に優れており、非常に危険なボックスストライカーだった。
そこまで上背はないが空中戦に強くヘディングも上手かった。
シュートテクニックも素晴らしく、あらゆるボールを得点に結びつけた。